教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年31歳になる男性なんですが、海外でMBAの資格の取得し転職を考えております。 しかし、一般的な社会人経験がないので…

今年31歳になる男性なんですが、海外でMBAの資格の取得し転職を考えております。 しかし、一般的な社会人経験がないので学位取得後それを武器に就職できるものか分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。今日までの経歴は下記のとおりです。 ・学歴 関西4私大卒。在学中に1年語学留学経験あり。部活には所属なし。 ・職歴 迷いに迷い一部上場企業の内定を辞退し、家業を継ぎました。 家業とは中古車輸出業で現在までずっと従事しております。 小規模で年商は4千万程度で従業員は私含め3人です。 私がゼロから始めた事業ではありませんが、引継当時は個人事業であったものを 法人成りさせ、そんなに儲かりませんが7年間継続させてきました。 ・職務内容 運営業務:経営方針決定・資金繰り(銀行と打ち合わせ・交渉) 仕入業務:車両の仕入 販売業務:海外顧客への車両の販売・見積 船積業務:船積の手配・必要書類の作成(インボイス・リスト) 経理業務:記帳・決算・申告(税理士には頼みません) その他雑務 ・資格 就職3年目に職務の専門性の低さから将来への漠然とした不安覚え、当時会計に興味を 持ち始めたことと自社の経営にも役立つと思い、比較的働きながらでも目指せる税理士資格の取得を 考え某資格取得学校に夜間通い、現在まで簿記論と財務諸表論に合格、法人税・消費税の学習受験経験あり。 ・語学 英語 大学時TOEIC820点でした。現在も仕事で英語を使用するのでそれなりだと思います。 会話レベルは簡単なビジネス会話レベルで向上の余地ありです。 ・転職理由 現状の仕事に将来性があまりない。 年齢的に何かを挑戦するには再度のチャンスだと思っている。 以前より付加価値の高い国際性のある仕事に挑戦したいと思っていた。 だいたいはこんな感じです。 以上

続きを読む

1,079閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    どうしても行きたいのであれば、是非行ってください。私は32歳から行きました。それまで9年近く掛けてリーマンしながら貯金をして、それでも足りなかったので奨学金を貰いました。私が仕送りしていた位で親からは1円も貰える環境にはなかったのと、そもそも親はMBAが何か知らなかった!両親が来るべき卒業式への招待状は英語で書いてあるから中身が分からず、私に来た郵便だと思い大切に取っておいてくれてました。MBAを取得して15年経った今も分かってなさそう! 何を勉強したいのか、明確にした方が良いですよ。年齢ですが、私が入学した時、7名の日本人で下から2番目の年齢でした。34歳から37歳の日本人が居ました。ちなみにアメリカ人は40代、50代のクラスメートがいましたよ。また、アメリカでメンターになってくれた方は60代で公共政策過程の修士で勉強中でした。年齢で人を分けるのは日本人の悪い所です。何かに挑戦するには気持ち以外には要りませんよ。

  • ご質問文から、質問者さんが卒業時の進路を迷いに迷った挙句の判断ミスを悔いている心の奥底を読み取った者です。 質問者さんはおそらくは、同期や年齢的に近いOB諸氏が社会の第一線でばりばりと活躍している様子にいたたまれないのだと思いますが、30も過ぎれば挫折や蹉跌の波にもまれて涙している人も相当数居ることは確かです。別に世の中は、関西4私大卒の肩書を元に就職後の将来を保障してくれるわけではないですので。 質問者さんがMBA取得後に、どこかの組織に就職するうえでの「売り」はありますか。MBA取得後は一つの自信になるとは思いますが、質問者さんのイメージする理想的な組織に売り込みを図ろうとも、社会人経験としては自営のみの質問者さんを組織人として迎え入れようという企業は理想にほど遠いものとなるように思います。 家業を法人成りさせたことは一つの勲章ですか? ですが、質問者さんには創業者が真っ白なキャンパスに油絵の具を塗り重ねていったパイオニア精神と頑張りを何一つ評価できているとは思えず、現象面で零細事業止まりでしかない現状だけを見つめて嘆いている話にしか見えないのです、第三者には。 そういう創業者の気苦労が少しでも理解できていれば、質問者さんは組織に属する転職の形でなく、いまの事業を使用人の方々に任せ切る形で新たな起業の道を模索できていたはずです。独力で法人成りを成し遂げられた実績があるんですから。 もう一つ残念なのは、質問者さんが商工会議所や青年会議所、またキワニスやライオンズクラブのような組織に属することで、「横のつながり」での人脈を構築しようとなさらなかったことです。 身近な情報交換相手を各方面に持っておけば、こういう形の質問をこういう場にされることもなかったんです。別に身の上相談に及ばなくとも、世間の情報が質量とも豊かな人たちとの交流は、そのこと自体で「一を聞いて百を知る」感性が研ぎ澄まされる効用もあるわけですので。 以上から助言を申し上げるとすれば、 質問者さんはMBAをすべての頼みの綱にされるのでなく、どうしても組織に属する形での転職を図られるなら、何がしかの転職エージェントにまず頼み込み、ご自身の「売り」でどういう転職でなら叶うのかをまず診断いただくことです。 その結果としての結論が「早急にMBA」ということなら止めはしませんが、経験豊かなエージェントであればそういう結論は絶対に出さないと思います(「商談を成立させないとビジネスにならない」問題を抜きにしてもなお)。 私からすれば、質問者さんは起業コンサルタント、中小企業診断士的な要素の仕事ならわりと早い時期に手がけられるものと思いますが、それより先にMBAを看板にしてしまったら、現状の理想が理想だけにバカらしくてヤル気が湧かないと思うのです。 だからこそ、MBAは質問者さんの可能性を広げる選択肢でなく、逆に能力を限定的に封じ込めてしまう選択肢だとさえ思えるので、「MBAがどうしても必要と結論付けたとき」でいいのではないでしょうか、いまの「使い方が分からない時期」にめざすよりも。 つくづくもったいないと思います。質問者さんが能力を持て余している現状に対してではなく、少し発想を変えれば組織に属さなくとも、質問者さんが活き活きと再生していける道はいくらでもあると思えるからです・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 物理的には海外に行くことにはならないのですが、 テンプル大学ジャパンキャンパスのMBAプログラムはどーでしょうか? 日本にいながら、アメリカの大学でMBAを取ることができますよ! http://www.tuj.ac.jp/degree_programs/mbaj.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる