教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業保険について 先日、仕事を辞めました。 ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか? …

失業保険について 先日、仕事を辞めました。 ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか? 友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。 友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。 私の会社は適当と言うか 残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、 退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。 ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね? 会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。 会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。 このまま連絡がない場合 こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?

続きを読む

334閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    退職届けを出したのであれば、会社に連絡して離職票を貰いましょう。 離職票が、失業保険(正式は雇用保険)を貰う手続きの第一歩です。 ①まず離職票を持ってハローワークに行きます。 ハローワークの係員との面談があり、『雇用保険の失業等給付受給のしおり』をもらいます。 この雇用保険の失業等給付受給のしおりには、次回ハローワークに行く日『雇用保険説明会(初回講習)』の日時が記載されていますので忘れないようにしましょう 気をつけるのは、働く意思がないと雇用保険は貰えないので、無理のない程度の範囲で自分の希望する職業を言った方が良いですよ。 待機期間とか待機満了日とか色々ありますが、一度でわからないので、ハローワークに行けば親切に説明してくださるので、その都度指示どおりにして下さい。但し、説明会とか講習は必ず出席して下さい!! さてこれで、終わりではありません。 今まで働いていた時は、厚生年金や健康保険に加入していたと思うのですが、これも新しく国民保険、若しくは任意継続被保険者資格を取得する必要があります。 国民保険は居住する区役所で、任意継続被保険者資格は入会していた保険で手続きの場所が違います。 協会けんぽ(前の政府管掌保険)は、日本年金機構(前は社会保険事務所)の中に間借り?して事務所があります。 組合健保なら「○○健康保険組合」の組合事務所になります。 失業保険の給付開始や給付日数等は、会社を辞めた理由によりかなり違います。自己理由で止めた場合は給付まで期間がかかります。 大変でしょうが、頑張ってくださいね。 もし、まだ不明の点があれば又ご質問して下さいね。

  • 失業保険を受給希望なら必要な書類は 雇用保険被保険者証 離職票1、2 本人確認資料(運転免許証、写真付の住民基本台帳、)無い方は住民票、印鑑証明、保険証、パスポートの中からどれか2点 証明写真 3×2・5 本人名義の預金通帳かキャッシュカード 印鑑(シャチハタ以外の)認印三文判でOK が必要になります

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 会社からもらうものは①と② ハローに持参するのは①です ①離職票 これは、会社を退職してから2週間以内に、会社が(職安に、この人が退職したという報告をしてもらう書類)あなたへ送付まてゃ手渡しするものです。 2週間以内に届かなければ、会社に催促の電話をいれ、それでも発行してくれないならば、会社所在地管轄の労働基準監督署に言いに行きましょう。 ②年金手帳 入社時に渡していれば、返却してもらってくださいね ●失業保険の受給資格 自己都合退職の場合 過去2年間のうち、1ケ月11日以上の出勤日×12ケ月の雇用保険加入月があることが条件です あなたの場合は、勤続年数の記載がありませんので、【雇用保険は毎月払い続けてた】というだけでは、受給資格があるのかどうかの判断が出来ません。 また、給与から雇用保険料を差し引きながら、国に収める手続きをしていない会社も稀にありますので、ここでは必ず支払われますよ~と断言は出来ません。 離職票を持参したときに、ハローで受給資格があるかどうかは調べてくれます ●失業保険の支給日 自己都合退職した場合は、【すぐにはもらえません】 ハローワークで失業保険受給の手続き翌日から7日間の待機期間+給付制限3ケ月後に、支給開始となりますので、退職してから約4ケ月後からと考えてください ●退職の手続き 退職届を提出していればOKです。 会社で健康保険に加入していれば、保険証は会社に返却してくださいね ●退職金 就業規則はもらうか、自分が見たいときに会社内で見れる状態でしたか? (これは、労働基準法で定めているもの) その中で、必ず退職金をだすという記載があり、勤続年数に該当すれば支給されなければいけません。 もし、該当するのに支給されていないならば、監督所に相談してください 参考になりましたら幸いです

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ■退職者の手続き ○前職に返すもの ・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明) ○前職から受取るもの。 ・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り) ・退職日までの「源泉徴収票」 ・離職票→失業保険を貰う場合 ・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用 ○次の会社に提出するもの ・源泉徴収票 ・年金手帳、雇用保険被保険者証 ■失業保険を貰うためには、「離職票」が必ず必要になります。 おそらく、貴方様の場合だと会社に言わなければ発行しないように思います。 これは、会社が書類を揃えてハローワークの承認が必要になります。 事務処理として、1週間程度はみないといけませんので、 会社に依頼する際に、どの程度で出来るか確認しましょう。 会社は、退職者から依頼されたら発行義務があります。 その他の書類は、直ぐに出ますが依頼しておきましょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる