教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人の勉強時間・スケジュールについて。 4月から社会人となり、なんとかまず一週間、乗り切りました。

社会人の勉強時間・スケジュールについて。 4月から社会人となり、なんとかまず一週間、乗り切りました。 朝はそこまで早くなく、8時15分くらいに家出れば間に合います。そして帰りは18時30分くらいには家に着きます。 家に帰るとどうしてもダラダラしてしまい、いつの間にか寝てることが多いです。一人暮らしを始めたので、朝お弁当を作ったり朝ご飯を作ったりしていますが、出来れば夜のうちに次の日のご飯やお弁当を作っておきたいです。 今のままでは、家では料理と睡眠しかしてないことになり、いろいろその会社に関わる勉強や資格の勉強もしていきたいのに出来ません。 みなさんは、どうやって上手く勉強時間を取り入れてますか?? また、なにか楽しくなり持続するようなスケジュールの立て方はありますか??例えば、子どもっぽいですが中学・高校と進研ゼミをしていて、今になってその時の本を読み返した所スケジュール表にシールを貼ったり色分けでやることを書くと良い、など書いてあり、なるほど、と思いました。達成していくとなにかが完成する、というのも面白いと思いました。

続きを読む

1,720閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    最初は気疲れしてしまうので帰宅後はダラダラしても構いません。 どうしてもきちんと勉強したいなら、仕事帰りにファストフード店でドリンクを飲みながら1時間と区切って集中して勉強するか、または1時間早く家を出てどこかで勉強するのも一つです。いったん家に帰ってしまうと緊張の糸が緩んでしまいます。 楽しくなり持続するようなスケジュールの立て方は試行錯誤ですが、続けること、オンとオフを必ず作ることが必要です。これができたらおいしいものを外食するとか映画を観に行こうといったご褒美を自分に用意するのも一つです。 私もお弁当を作っていますが、卵焼きとウインナーや焼き肉、鶏の照り焼きを除いて、煮物類は週末の休日に1週間分用意して朝詰めるだけにしておきます。セブンプレミアムのお総菜(セブンイレブンに売っています。ローソンでも煮たシリーズがありますが、やや少量です。)は手抜きができるのでお勧めです。とくに黒豆を入れるとお弁当がはえますし、大豆食品は集中力をつけるのによいそうです。 ともかく会社生活に慣れるまでの帰宅後はなるべく休養し、翌日に備えるのが一番と思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 僕も独り暮らしで最初は悩みましたが僕の場合は週末に1週間分の献立を作り冷凍と冷蔵をして帰ったらレンジでチンして食べるだけにしてます。 そうすれば料理する時間は減るのでその分は時間ができます。 そうすれば自然と時間ができますよ。 勉強と言うか会社で教わった事を家で思い出しながらノートに書き込んでいき、手順書みたいなのを作り項目別に注意する点を赤ペンなどで補足しています。 時間もうまくやれば作る事は可能ですよ

    続きを読む
  • まず、目標というか、圧力が無ければ、なかなか勉強出来ないのでは? 私の場合、新入社員の夏に、業界必須の国家試験があり、生活のほとんどは、その勉強を中心に回しておりました。 通勤電車の中はもちろん、食事中も入浴中もアンチョコを欠かさず読んでおりましたよ。 以後、今日までその習慣は続いておりま。 弁当作るのも結構ですが、そんな暇があるようなら、決して勉強にはならんと思いますが、どやろ?

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファストフード店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる