教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヘルプデスクの経験を経て社内SEをやっています。派遣社員28歳です。 学校は電気工事の学校なので基礎

ヘルプデスクの経験を経て社内SEをやっています。派遣社員28歳です。 学校は電気工事の学校なので基礎ヘルプデスクの経験を経て社内SEをやっています。派遣社員28歳です。 学校は電気工事の学校なので基礎知識が無いので独学でドットコムマスター★を昨年取得。 今回も自己の知識やITに慣れようと思いドットコムマスター★★に挑戦中です。 将来的にはネットワークの構築、運用、保守を目標にしておりますので、次はCCNA、セキュリティアドミニストレーターと段階を踏んで取得を構想していますが、他にもこういう資格がお勧めだよ、とかこんな資格よりも情報としてこういう本を読んだ方がいいよ、等を皆さんからお知恵を拝借できればと思います。 以上ですがよろしくお願いします。

続きを読む

2,101閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    どんな業務内容の社内SEかにもよります。 社内システムの設計開発、運用保守、 改善点調査から改善活動、 機器やネットワーク、DBの維持・メンテ、 PC関連の社内でのお助けマン的存在(社内でのヘルプデスク的存在)、 社内で使用するシステムの発注窓口で 社内外担当者との折衝担当・・・その他もろもろ。 利用者寄りの業務なら 初級シスアド、上級シスアド、MCA、 Microsoft Office Specialistなど 技術者寄りなら 基本情報、ソフ開、テクニカルエンジニアのDBやネットワーク、MCP、オラクルマスターなど IT系技術的側面だけではなく、直に社内システムや業務に直接関わる部分を強化するとか。 例えば経理システムなら簿記の知識をつけるために簿記検定など。 改善にしてもIT系技術的知識だけしかなくて使うモノの知識が乏しいのと (例えばプログラミングは得意だが簿記の知識はさっぱり、といった状態) 両方長けているのでは、できあがるモノの質が違ってきます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる