教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

親子で同じ職場で働いています。 そこのトップがヒステリーな人で困っています。 私は仕事に対する考え方がトップと違うの…

親子で同じ職場で働いています。 そこのトップがヒステリーな人で困っています。 私は仕事に対する考え方がトップと違うので今年いっぱいで辞める事にしたのですが、母に対するトップの態度が許せません。 母は鬱病を患っておりますが、仕事に対する態度は真面目でかなり協力的に働いています。障害者福祉の現場で、利用者との関係もとても良好。 業務日誌を見ても、タイムカードを見ても出勤した事は明らかなのに、わざと母に電話をして、先月の◯日は出勤だったのかとキーキー詰問し、私が業務日誌を見せても電話での詰問をやめませんでした。 仕事はシフト制で、曜日固定電話されているわけではなく、突然聞かれても確認作業が必要です。 なのにオフだった母に、しかも先月のシフトを問いただし、キーキー言ったせいで、その日の夜母はパニックを起こしてしまいました。初めての出来事で私もびっくりでした。 その事をトップに話しましたが、「そんな事言っていない」の一点張り。 私は母を病院に連れて行き、診断書をいただきました。 また診断書なんて受け取ってないとか言われると面倒なので証拠が残る形で送りつけてやろうと思っています。 内容証明で送る事はできますか? また、これはパワハラですよね? 言った、言わないの話になり、その電話の時にトップと一緒にいたのが私だった為、証人にはならないと言われました。 どうにか謝罪させたいです。 謝罪をさせる事ができなければ、今後、母にキーキー言うのをやめてもらいたいです。 どうしたらいいと思われますか?

補足

皆様ありがとうございます。 母は利用者の事が気にかかるのと、生活の為に辞めたくないと言っています。 診断書をいただく時も、今後の事を考えて攻撃的な内容にはしないでおくね、と医師が言っていました。 職場での母は普段の生活とは違い、生き生きしています。なので強制的に辞めさせるのは気が引けて… 元々、本部とは離れた職場で、今までほっとかれていたのに、今になってキーキーはじまって今後が心配です。

続きを読む

358閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    簡単に裁判なんかできませんよね。弁護士費用とかどうするのでしょう。 選択肢はまず2つあります。 1つは、まだそこで働き続ける場合です。 この場合、謝罪させても、やいやい言うのを止めさせなければ問題の解決にはなりませんよね。 職場のトップではなく、もっと上の人に訴え出ましょう。事情をよく話し(文書の方がいいでしょう)診断書のコピーも送り付けましょう。 次は、トップの人との対応です。その人は、「強い者には弱く弱い者には強い。」の典型ではありませんか。 でしたら簡単。あなたが、決してひかない・あくまで戦う・強い態度に出ればいいことです。物を言う時も大声で言いましょう。言い負かされそうになっても、同じことや話をそらせて言い続けます。 診断書は、もちろん内容証明郵便で送り付けましょう。 会話はすべて録音し、「あなたとの会話はすべて録音してます。今後少しでも何かあれば出るところに出て戦います。」と冷静に告げましょう。相手が「脅すのか。」と言ったら、「いえこれは警告です。」と冷酷に告げます それでも改善されなければ、また法人の上の人や、行政機関、法務局の人権相談室や労働局の労働相談コーナーに相談します。 また親御さんの具合が悪くなれば、監督署に労災申請の相談に行きましょう。もっとも、精神系の労災認定は基準がややる緩やかになりましたが、認定は厳しいです。 もう一つの方法は、今のところを辞めることです。 あなたが辞めたということは「私は仕事に対する考え方がトップと違う。」ことが理由ですね。トップの人間性を実は問題にしているのではないですか? ならそんなところに、うつ病を患っているお母さんを働かせておいていいのですか。 うつ病を患っているうえに、更にパニック障害まで起こされた、もうお母様は耐えられないほどつらいのではないでしょうか。口では元気なことを言っても、本当の心はもう倒れてしまいそう、たとえ意識してなくとも無意識的にはそうじゃないでしょうか。 無理をしてそこで働き続ける必要はないと私は思います。よくはわかりませんが、障害者福祉でしたらまだ求人もあるはず。しばらく休んでから、また働いてはどうでしょう。 ご一考を。 補足拝見しました。 「母は利用者の事が気にかかるのと、生活の為に辞めたくないと言っています。診断書をいただく時も、今後の事を考えて攻撃的な内容にはしないでおくね、と医師が言っていました」とのこと。ならば、謝罪を求めることはこちらが攻撃的であることであり、向こうも必ず攻撃的になります。診断書の内容証明や書留も攻撃的です。せいぜい診断書の提出でしょう。 ならば初めに申しましたように、職場のトップではなく、本部のもっと上の人に訴え出ましょう。事情をよく話し(文書の方がいいでしょう)診断書のコピーも送りましょう。でももしものための労災申請のために会話内容は録音しておいた方がいいです。 それと、強制的に辞めさせるのは問題でしょうが、親御さんの健康状態には気を付けてあげてください。本人は気づかないうちに悪化していることありますから。医者に診察を受けるときは同席されることをお勧めします。 私の家族も鬱にかかってしまいました。本人は大丈夫そうに見え本人も大丈夫と言ってましたが、急に悪化してしまいました。 気を付けて差し上げてください。 必ずこっちがどうしても攻撃的にはなるでしょう。

  • 補足を見て 人事をしていので、パワハラの相談を社員から受けることが何度かあります。 恐らく、今後は会社との交渉になると思いますので、2点ほどアドバイスをさせてください。 一つ目は、貴女自身が冷静になって交渉に臨むこと。 お母さんの事なので、人情としてついつい言葉が熱くなり、感情が高ぶる事もあるかも知れませんが、感情的になっては交渉には勝てません。お母さんの状況から、貴女がサポートしなくてはならないと思いますが、あくまでも冷静に感情的にならずに交渉してください。 二つ目は、最終的な目的は何かを忘れないことです。 パワハラを訴えてくる社員によく見られるのですが、どうしても自分が受けたパワハラを許容しがたく、「自分自身がより良い環境で働き続ける事」を目的ではなくて、パワハラをした人間への制裁や謝罪を要求することに終始するケースがあります。 勿論、パワハラをした人間には規則に則り、相応の対応が必要ですが、あくまでも一番大切なのは、お母さんと貴女がストレスの無い状態で、働ける状況を作ることになると思います。それを第一にすることを忘れないように交渉してください。 内容証明で送る事はできますか? 内容証明は書式が決まっているので、本人受け取り限定の書留で送れば良いかと思います。 ただし、現時点で送る意味はないのではと思います。 また、これはパワハラですよね? 本人(この場合はお母さん)がパワハラと思えばパワハラです。ただし、謝罪に値するか否かは最終的には司法の判断です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 裁判をすれば、良いと思います。 書面では証拠にならないケースが多いので、パワハラであると感じた事はボイスレコーダーで録音すれば良いでしょう。 電話や勤務中でのトップとの会話は当然ですが、診断書を手渡したときに「確かに渡しましたよ。」と会話中で録音できれば、証拠になります。 お母さんは、継続して働くのであれば、環境が悪化する事は否めません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト制(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる