教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士試験について・・・

税理士試験について・・・会計事務所につとめて1年になります。 学歴は、短大商業科にて、経営学などを学んではきましたが、 受験資格はあるのでしょうか?? 会計事務所に3年勤めれば受験資格はあるんですよね?? 仕事内容は、月次の処理が主になりますが、2年以内に決算資料なども作るようになる予定です。 将来的には、税理士を目指したいと思っていますが、子育て中ということもあり、 学校へ通うことなどは難しいかと思います。 独学では、やはり厳しいでしょうか?? また、必修科目と選択必修科目、選択科目などありますが、 どのような順番で受験をするのがベストなのでしょうか? 無知な質問ですが、どなたかいろいろと教えていただければ嬉しいです!!

続きを読む

1,083閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。短大で法律学又は経済学の1科目を単位を修得していれば、受験資格があると思いますが、経営学は入っていたと 思います。実務経験は、3年です。 詳細は下記の国税庁HP参考にしてください。 http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm 私は○原簿記専門学校で日商簿記1級合格後、学生時代簿記論だけ合格した後、受験はしていません。 最近の試験の動向をその当時通っていた○原専門学校の講師が、私と同期または後輩が沢山いるので 聞いたことがありますが、まず独学は厳しいといっていました。少なくとも通信教育で受講するのがお勧めです。 日商簿記2級ぐらいの知識があるのでしたら、簿記論+財務諸表論 税法は、好みがありますが、法人税法+消費税法のが取り組みやすいと思いますが、所得税法であれば住民税 と合わせて学習するのも良いと思います。残りは、計算より覚えることが得意なら国税徴収法が良いと思います。 簿記が苦手なら相続税法は、民法の知識が入りますが、自分自身の興味もわくのではないか、と思います。 私もここまでの科目しかわかりません。固定資産税だと司法書士の登録免許税、不動産取得税のからみがある か、事業税は、住民税とのいずれが選択になってしまうので、内容的には薄いと思いますので、法人税法との学習 に良いかも知れません。最後に酒税法は、学習範囲は狭いと思いますが、実務で使うことが少ないと思いますので、 早く合格したいのであれば、消費税法より合格しやすいかもしれません。 最後に平成23年度の税理士試験スケジュールのアドレスも下記に表記しました。 頑張ってください。私は、流石に社会人になって、税理士試験は24年経っているので、そこまで、まだ学習する自信 がないので、社会保険労務士と年金アドバイザーの通信教育の学習をしています。 http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/schedule/01.htm

  • 短大を卒業していれば受験の資格はあると思います。 >独学では、やはり厳しいでしょうか?? 私は簿財が終ったのちに法人・所得と勉強して所得を断念、消費・住民・固定資産と勉強して住民と固定資産を断念、最後は相続で合格しました。(簿財・法・消・相)です。事務所勤めなら普通の選択です。試験は簿財と法か所が科目合格した時点で試験の7割が終ったと思います。 独学では税法は何をどのように勉強して合格レベルはどのくらいか?わかりません。なにせ競争試験で科目毎は10%~15%の合格率がありますが最終の合格者は1000名前後で受験者は受験した正味の人数で5万人ですから2%が実質の毎年の官報合格者です。 学校へ通えなければ通信でもいいのでは?夢、夢5年程度で受かる試験とは思わないことです。私の廻りでは明大、中大、日大クラスの4大卒でもみんな10年はかかっています。高卒の1級組みでも同じく10年なので学歴はあまり影響しません。ただ、腱鞘炎ぎみ(理論問題の書きすぎ)にはみんな一度はなっています。それほどキツイです。 実際は人との競争より時間との競争が税理士試験です。たぶん試験委員も時間内には終らないでしょう。(笑) 長丁場なので試験の合間に宅建やFP、年金アドバイサー、法務検定、司法書士、社労士なんか勉強していました。もちろん司法書士などは勉強のみでかすりもしませんでした。あくまで気分転換です。10年もあれば色々学べます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる