教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一方的な派遣先からの資格所得指示

一方的な派遣先からの資格所得指示派遣労働の就業条件変更に伴う時給交渉は可能でしょうか? 某大手N證券会社のコールセンターにて派遣社員で働いています。数年経ちますが当時證券外務員二種取得が労働条件でしたが、会社の部署統合の為、業務上證 券外務一種取得と金融先物取引資格が必須となり、会社負担で資格取得を迫られています。ですが時給については据え置きと言われました。 長年勤務していても時給の昇給はこれ以上無いとの事で数年経ちます。ずっと派遣社員でもこのご時勢仕方ないと諦めていますが、勤務地も沖縄という事があり元々証券会社の時給としてはとても低くて一人暮らしで毎月切詰めて生活するのがやっとの給料です。もちろん貯金は中々出来ません。 労働条件の資格変更で取得必須であれば基本の時給を上げるのが常識ではないかと思うのですがどのように交渉していいのか分かりません。 正直、派遣社員は物扱いで働いているとしか感じられません。センターでは500人程、就労条件資格変更に該当する部署では130名程働いていますが90%以上が派遣社員で正社員は極少人数のコールセンターで直接雇用の契約社員になれる人は年間数名いるかいないかですがその基準もありません。 派遣元、派遣先のいいなりでプライベートの時間勉強して資格取得目指すしかないのでしょうか? 契約も3カ月更新と短期間で先行きとても不安で仕方ありません。 どなたか良いアドバイスを頂けないでしょうか?お願いします。 (ちなみに恥ずかしいのですが、時給は東京での証券会社コールセンターの派遣社員の時給平均より500~600円は低いです。)

続きを読む

562閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    沖縄の最低賃金は642円ですので余裕で労働基準法違反ですね。 また派遣でも数年働いているなら正社員への登用努力が義務付けられている筈です。 かなり悪質なブラックと判断出来ますので労基署に相談されてみては如何でしょうか? また業務を行う上で必要な資格ならば利益を受ける企業が負担するのは当然の事です。

  • 残念ながら貴方のように就労条件変更になる場合でも最低賃金と残業代さえ支払えば給料改定しなければならない法的義務は有りません。勿論勉強時間も残業とはなりません。会社と交渉する事は勿論認められていますので今回受験される派遣全員で団結し交渉すると良いでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる