教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

四月頭から働いていた会社を予告なく突然解雇されました。解雇に関して何もわからず言われるまま退職願を書かされてしまいました…

四月頭から働いていた会社を予告なく突然解雇されました。解雇に関して何もわからず言われるまま退職願を書かされてしまいました。この場合1ヶ月分の賃金ももらえないのでしょうか?勤めていた会社は従業員10名に満たない小さな会社です。 首といわれたときの状況は社長に呼ばれたら社長と先輩社員2人がいて君と一緒に仕事を続けていくのは難しいといわれもう来なくていいと言われました。 退職願いは首なら必要ないじゃないですか?と言ったのですが手続き上必要だといわれ無知な自分は自分で書いて判を押してしまいました。 仕事も見つからなくて生活も厳しくどうにか1か月分の賃金はもらえないものでしょうか?

補足

労働基準監督所に相談もしたのですが退職届書いちゃったんでしょそれじゃ無理だよって言われてしまいました。 だまされて書かされたのに悲しいです。

続きを読む

221閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    解雇そのものは厳しいかも知れませんね。 「生活の面で厳しい」と仰っていますが、雇用保険(失業保険)についての記載がありませんが、どうされていますでしょうか? 手続きはお済みでしょうか?そんなひどい会社のことですから、雇用保険の手続きもろくにしていないのではないか?と思い補足説明させていただきます。 雇用保険に加入していたとしたら、あなたの場合、4月頭(4/1?)入社ですから、もし解雇日が9/30以降だとしたら6ヶ月以上勤務されたことになります(被保険者期間が6ヶ月を満たす)。雇用保険受給資格については、一般的には被保険者期間が1年以上必要ですが、会社都合(解雇等)の場合は6ヶ月以上あればもられることになっています。 会社から離職証明書と雇用保険証が届いていたら、すぐにでもハローワークに行って手続きをしてください。自己都合退職ですので、最初の待機7日を含めても手続き後約1ヶ月ちょっとで最初の失業保険(平均賃金額の60~80%程度:例えば交通費を含め月20万の場合約14~15万円程度)があなたの銀行口座に振り込まれれます。 ※もし、会社から上記離職証明書等が送られていない場合は催促してください。それから、これが一番重要ですので、必ず確認してください。もし、退職理由欄に「自己都合」とされていた場合は、ハローワーク担当者の方に事実と違うこと(解雇であること)を伝えてください。労働基準監督署の場合と違い、「退職届けは書いたけど、会社に無理矢理書かされた」旨伝えれば、対処してくれると思います。(職務に忠実な担当者であれば) 自己都合の場合、失業保険がもられるまで待機期間7日+3ヶ月で、なんだかんだで4ヶ月以上先になってしまいます。 ※自分で電話することはありません。そんな心ない会社ほど官(ハローワーク)の圧力に弱いと思いますので・・・・・・事情を説明し、担当者に電話してもらってください。 それにしても、弱い立場の(知識の無いことを逆手にとって)労働者に対し随分と汚い手をつかうものだと、元会社の管理職(総務)として憤りを感じております。 そんな会社に遠慮することなんかありません!

  • 退職願をすべて自筆で書きましたか? すべて自筆ならアウトです。 ワープロ打ちされたものに名前だけ自筆、プラス印を押しただけなら争いの余地はあります。

    続きを読む
  • 事実上無理です。 理屈では、 ・退職届を「騙されて」書いたのだから、会社を辞めたわけではないと裁判で争う(勝訴の可能性は小さい) ・会社と直談判して月給分のお金をもらう ・作戦を変更して、サービス残業代の請求を会社に対して行う などの方法がありえますが、 あなたにそれを実現できる交渉力があるとは思えません。 だから、事実上、無理です。

    続きを読む
  • 労働基準監督所に相談して下さい。貴方の言う通り請求出来ますから…補足です。そうですか!残念です。しっかりはめられた感じですね。次は気をつけて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる