教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夏期休暇について。好きなときに取れるのと会社で一斉に盆辺りに取るのはどちらがいいですか?

夏期休暇について。好きなときに取れるのと会社で一斉に盆辺りに取るのはどちらがいいですか? 私はここ10年ほど7月から9月までの間に自由に取ってもよい会社に勤めているのですが、職場から電話が入らないか気にしていたり、お盆に休もうとしてもお墓参り等がある人がとるのでその時期に実家に帰れないのでなかなかみんなに会えません。会社の営業等は結局代休も消化できないくらいなので夏期休暇なんて使え切れないみたいです。夏期休暇で休んでも結局携帯に電話が上司やお客様に入り家でPC開いて仕事をしたり、家族サービスちゅうの海で海パンのまま結局ずっと電話をしていたり、結局ビーサンのまま会社に来て仕事をしている人もいます。 いっそこんなんだったらどうせお盆の間は暇なんだから会社を休みにしてしまえばいいのにと思いますが、みなさんはどちらがいいですか?

続きを読む

321閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    以前は6月~9月の間で平日5日の計9日間の夏季休暇を取る会社に勤めていました。 営業でしたので気になりましたがトラブルが無い限り電話がかかってくることはありませんでした。 個人相手でよく連絡が来る人にはお休みを事前に伝えましたし、連絡が必要な人や確認事項があればメモを同期や上司に渡して休んでいたのでトラブルもあまり無かったです。 旅行に行く人は安くいけるからとかなり後のほうに休みを取っていました。 私は友人がお盆前後の休みだったので盆に休みました。(課に既婚者が居なくて休みたい人がいなかった) 取引先がお盆休みを取る会社であればお盆でいいじゃん!と思いますが暇だからといって完全閉鎖に出来ないところもあります。 でもかなり暇で他の人でも代理が務まるのであれば希望者は休んでしまえばいいのにとは思います。 結婚して子どもがいるのでお盆とずれると大変そうです。(保育園は見てくれたけど特別保育扱い) 独身または子どもが居ない夫婦で合わせて休みを取れるのであれば自由設定がいいですね。 お盆に仕事をしていると寂しいですが会社のほぼ全員が出社していましたし仕事は比較的暇、かつ休みの日はみんな仕事しているからどこ行ってものんびりなのもいいですよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 以前は、お盆に一斉に取得という会社が多かったと思いますが ここ十年くらいでしょうかねえ、特に都心部のサービス業なんかは 一斉に取るよりも、分散型が増えていると思います。 理由としては、やはり営業をしないと、売上があがらないから。。。 ってことですよね。 また競合さんが営業してるのに、こっちが営業しないわけにはいかん、 ってこともあるでしょう。 休みの日も電話、出勤は当たりまえ、という環境には、つくづく同情申し上げますが、、 人手不足が原因でしょうから、解消するには、人員増強しかないのでしょうね、 かといって、一斉に休むと、売上落ちちゃう?って不安も経営者にはあるのでしょう。 一般的に休めるのであれば、自由に取れたほうが私は良いです。 旅行いくのもまったく料金が違いますから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる