教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ブラインドタッチについて。 私はmailや聞いて入力はブラインドタッチができるのですが、いざ文書など目で見て入力となる…

ブラインドタッチについて。 私はmailや聞いて入力はブラインドタッチができるのですが、いざ文書など目で見て入力となるとまったく入力ができなくなります。 1分間に50文字程度しか打てずに面接では本当に入力できるのか?と疑われる始末。 コールセンター勤務が長く聴きながら入力、終話と同時にすべて入力が終わり次顧客の入電をとっています。他のかたはすべてメモしてあとから入力をしていますので私はまだ早いのかな?と思っていました。 また周りからも入力の早さには驚かれどうしてそんなにはやく打てるの?ブラインドすごいなぁといわれるのに文書を渡されたらまったく打てずに自分に苛立ちます。 なぜ目でみて入力はできなくなるのでしょうか?

続きを読む

382閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    タイプライターが発明され、最初に実務的に利用したのは速記者でした。速記者は「耳」にした言葉をタイプライターで文字化したのでした。この方法は、まさに、「聴きながら入力、終話と同時にすべて入力が終わり」と全く同じなのです。欧米の文字は「表音文字」ですので、打鍵、即、文字入力ですので、速記者は耳にした言葉をキーボードを見ながら入力するのが普通でした。 その後、タイプライターが普及して、タイピストと云う新しい専門職ができました。タイピストの方達の主な仕事は、書面による手書きの文字を文書化するとことだったのです。手書きの文書は非常に読み取りが困難なものが多く、読み取りに専念できる方法として、キーボードを見ないで、書面に注意を専念する方法として「タッチタイピング(=ブラインドタッチ)」を考え出したのです。 現在のキーボードを使っての仕事の内容を整理してみますと、 1。頭に浮かん言葉を文字化すること………………著作業(自分の考えを文字化する人)、報道関係者等 2。耳からの言葉を文字化すること。………………テープからの文字起こしをする編集者、コールセンター等で電話の内容を文字化する方等 3。書面の言葉を文字化すること。…………………一般的な事務作業に携わる方等 です。 ところで、日本語はご存知のように、「表意文字」ですので、欧米の「表音文字」とはことなり、必ず、漢字変換と云う操作が伴います。ここで威力を発揮するのが、キーボードを見ないで操作する「タッチタイピング」なのです。 推測で申し訳ないのですが、キーボードとモニターを見ながら、耳にした言葉を入力しているのではないでしょうか。この方法が身に付いてしまっていると、書面の言葉の入力の時は、書面、キーボード、モニターと3カ所を目まぐるしく見なくては操作できないのです。当然ながら、入力速度は著しくて低下することになります。 この現象を解消するには、「タッチタイピング」の技法を身につけるのが最良の方策です。今から、大変ですが、考えているより簡単に身につけることが可能です。是非、挑戦して見ては如何でしょうか。 なお、闇雲に訓練しても効果はありません。「己を知り敵を知らば、百戦危うからず」と云います。まず、「タッチタイピング」がどのような者であるか、その本質を知ってから練習を始めることをお勧めします。 タッチタイピングの本質を掲載したサイトは少ないですが、下記のサイト等を参照されては如何でしょうか。 タッチタピングの本質サイト http://www.geocities.jp/le_grand_concierge/_geo_contents_/TouchType/TouchType.htm#Honsitu http://homepage2.nifty.com/m_iwata/ 手続き記憶とは? http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70499/tetsu.html

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる