教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の班長の対応に呆れています

会社の班長の対応に呆れています自分は会社のメインの製造ラインで仕事をしています。 この製造ラインでは様々な品種を作るので、品種が変わる度に機械の調整をしています(この作業が結構重労働で腰にきます;) ある日、製品Aから製品Bへ変わるので機械の調整をした、その直後でした。 班長が機械メーカーの人を連れてきて「製品Aでテストをやるから機械また調整してくれ」と言ってきました。 呆れて一瞬言葉を失いました。 何で製品Aを作っているときに一言言わないのか? メーカーの人が来社するのも前々から予定が組まれているんでしょうから、なんでそういうことを一切連絡しないのか? しかもタイミング悪く機械を製品Bに調整した後とか何かの嫌がらせかと思いました。 メーカーにも色々都合があると思い、仕方なくその場は渋々受け入れ、メーカーの人が居なくなってから上記の文句と次の事を言ってやりました。 毎朝の朝礼は何のためにあるのか? 何のために内線電話があるのか? そしたら今度は表情をムスッとして完全シカトモード。 この件以来、私と班長は仕事の話以外全く口を利いてません。 正直なんで向こうがイライラするのか理解ができません。 こういうのはこのときの1回限りでなく、これまでにも何回かありました。 学生時代のバイトの経験を含めても、ここまで連絡体制が最悪な会社は今までに無かったです。 社内規定で会社の決まりは服従とかありますが、こんな理不尽で横暴なやり方を認めていたら体がいくつあっても足りません。 世の中ウチより酷い会社もあると思いますが、皆さんはどう思われるでしょうか?

続きを読む

10,402閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    自分にも同じような経験がありました。 上の理不尽な決定にどうしても納得することができなかったので その会社を辞めて、今勤めている別の会社に入りました。 今の会社は上司も部下もみんな仲良くやっており、定期的に問題点などを挙げる意見交換会(飲み会ですねw)があります。 私が思うに部下の意見を聞かずに、上層部だけで色々決めてる会社は良い会社では無いです。 古典的なピラミッド型では下に悪い要素がどんどん蓄積され、かえって業務に悪影響を及ぼしているということです。 上も下も対等に話あえる環境を置くことで、お互いの考えや気持ちが理解しあえストレスも軽減され、業務の効率化に繋がるのではないかと思います。 つまり何が言いたいというと 上がダメな会社は下もダメになるということです。 今の景気では転職は難しいかと思いますが、景気が回復したら転職するのも1つの手だと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • お気持ちはわかりますが、、、 別に珍しいお話ではありませんよ、どこの会社でも日常的に発生していることです。 (だからといって、それが普通だとは言いませんが) 朝令暮改ってやつですね。 朝言われたことが、夕方にはもう違う指示になっている(^^; まあ、察するに、班長さんの独断ではないでしょう。 その上の方や、メーカーさんの指示で、急に予定が変わるんだと思います。 実はそれを指示される班長さんのほうが、ストレス高いのかもしれませんよ。 「あ~あ、また突然だよ(--)また部下に文句言われるな、割りにあってねえな班長なんて」 なんて心境かも(^^; なので、イラってくるのは、 「オレの気もしらないで、言いたい放題だな、ちっ」 って感じとお察しします。 あなたも大人なのですから 文句ではなく、 提案として、 もう少し早めに言っていただけると、スムーズに対応できますので できましたら、早めにお願いできますでしょうか? というような、ニュアンスでそれとなくお願いしてみましょう。 そうすれば 「そう言ってもなあ、こっちも急に言われるのよ、勘弁してね」 みたいな会話ができるかもしれませんよ。 最初っから上長にけんか腰で話すと、怒りを買うだけです。 調和を考えましょうよ。 頑張ってください(^^)

    続きを読む
  • 現在工場の班長をしております。立場上・経験上でお話します。 私の職場では、副班長・班長・職長・工場長という組織図から構成されています。 (職長・工場長は現在空席) 班長の職責(責務)は、作業の効率化、コスト削減です。 班長は管理職ではないのです。あくまで現場のリーダー的存在なのです。(売り上げアップ等は役員事案) 今回の件についても、品種変更の大変さは十分承知しているはずです。事前にわかっていれば連絡しているはずです。 業者対応での不備は、評価・適正面での大きなマイナスですから。 班長の指示は、会社の指示と認識して下さい。これが常識なのです。 上司を選べない等という人も居ますが、部下も選べないんです。 一般職の人と、現場の役が付いている人と、会社がどちらを大事にしますか? 勤務時間内の事で、しかも作業内容等で、文句を言うなんて恥ずかしい事はやめて下さい。 まさか勤務時間内に、文句等いっていないですよね。賃金カットの対象です。 服務規則・就業規則に従って勤務出来ないならば、退職をお勧めします。(上司を信頼出来ないならとくに) 私はまもなく職長になります。一般職の愚痴・文句等と、比べようの無い苦労をしている班長職をよく知っています。 どんな不条理な指示にも、快く、最善を尽くしてあげてください。あなたのリーダーなんですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • メーカーの人が、ラインに向かう途中で「A]を指定していれば 質問者さんは班長に暴論を吹っかけた事になります。 >そしたら今度は表情をムスッとして完全シカトモード。 その場合であれば、上記対応は納得できない事もありません。 >正直なんで向こうがイライラするのか理解ができません イラつくのが当たり前でしょ。 ○班長や職長は、部下が良い仕事をしてくれて評価の上がる立場です。 基本的には「虐め」等で、生産性を落とす事は考えにくいものです。 労基署がらみで、上司と部下のトラブルに関与しましたが 大概が部下の考えすぎが原因でした。 (上司の素養が原因なのは二割程度でしょうか) >メーカーの人が居なくなってから上記の文句と次の事を言ってやりました メーカーがいなくなってからというのは、大人の対応ですが 部下が上司にいきなり文句を付けてはいけません。 「話を聞く」「事情を聴く」姿勢が大切でしょう。 目に余る(これも表現は良くありませんが)対応をする上司には その更に上司との話し合いをするほかに解決策はありません。 (自身が退職する以外では)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製造ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる