教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児をしながら働いている女性の方に質問です。 職場の方は仕事をフォローしてくれていますか?

育児をしながら働いている女性の方に質問です。 職場の方は仕事をフォローしてくれていますか?最近、育児休暇を終えた違う部署の女性(先輩)が、私と同じ部署で働くことになりました。 その方は、託児所にお子さんを迎えにいくため、9−5時という時間制限の中で働いています。 その方のいままでの部署なら、個人でスケジュールをやりくりして動かせることができたので、 うまくいっていたようなのですが、 現在の私がいる部署はお客様中心で動く仕事がほとんどなので、 どうもスケジュールが調整できないようなのです。 ですので、5時までに終わらない仕事、もしくはそれ以降にかかってくる電話などは 「わかる人が対応」となあなあになっていて、 結局、一番近い私が引き継いでいます。 正直なところ、かなり困っています。 いまの仕事は、各自クライアントを持っていて、 個人個人でお金が発生する仕事です。 表面的には電話ひとつの対応でも、心身的に重圧を感じます。責任重大です。 もちろん、育児は大切ですし、その先輩に非がないのはわかっています。 責任の所在は会社にあると思っています。 しかし、わたしも昨年30歳で結婚し、子供だってそろそろほしい。リミットだって迫っている。 それなのに「いま子供がいないから」という理由で、 お子様のいる方の責任をわたしひとりが背負うのは少し違うような気がします。 (給料が変わらないまま、仕事だけが増えた感じです) 前置きが長くなりましたが、この先輩と同様に働いていらっしゃる方々は、 どんな職場で働いていらっしゃいますか? 理解はあったとしても、現実、仕事のフォロー等はどなたがやっていらっしゃるのでしょうか? いまの会社は、一見、育児に関して理解があるように見えますが、 水面下では、いま働いている人に迷惑をかけてしまうという理由から、 自分に子供ができたとしても働けないなぁと思う次第です。

続きを読む

312閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ご自分もいつか同じ境遇になるだけに、余計に切実に感じてらっしゃるようですね。 会社は育児制度を積極的に取り入れているところが増えていることは社会的にみてもよいことですが、それをバックアップする体制までは会社に整っていないため、それ以外の人たち達がカバーしている、というのが実態ではないでしょうか。 私も復職し、時短をとっていました。会社は子育て支援でそこそこ有名な会社なのですが、かなり忙しい部署に所属していたため、通勤はグリーン車で仕事をしながらでしたし、家にも仕事持ち帰りで、子供が寝た後に夜中仕事をしてました。このような状態に、母としても仕事人として満足ができず、また、周囲の人たちは本当に協力的で私の分もフォローしてくれたのですが、そのことがむしろ申し訳ない気持ちでいっぱいになり、近場のフルタイムできる仕事へ転職しました。 働く人が誰でも満足できる社会体制が整ってほしいですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

託児所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休みが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる