教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職と診断書について。 未経験ながら給与計算の契約社員の仕事についてます。あまり引き継ぐ期間がなくわからないことばかり…

退職と診断書について。 未経験ながら給与計算の契約社員の仕事についてます。あまり引き継ぐ期間がなくわからないことばかりでミスも連発。プレッシャーとの戦いで、ひと月胃痛に悩んでます。先輩達は口も聞いてくれない冷たい職場…。 体調不良を理由に有給消化したいけど、診断書がいるというウワサを聞きました。 ほんとでしょうか?

補足

有給消化だけでなく、5月末に退職申告して有給消化して、6月末に退職したいです。もともと退職者の多い職場で体調不良を理由にしようと考えてたら、今日会社で上司が皆に「最近すぐ辞める人が多いから皆頑張ってね!大丈夫よね?」って遠回しにハッパかけられました(泣)普通には辞められなさそう…。うつか、胃痛を理由に退職したい! 友人は「病気が理由の退職は診断書がいる」と言います。誰か知恵を貸して下さい(泣)

続きを読む

643閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    長期休暇の場合は、診断書が必要になります。 心療内科に行ってお医者さんからもらってきてください。でも、診断結果によって診断書が出ない場合もあります。 ただ1~2日休みたいくらいであれば、診断書なしで普通に「体調不良」と会社に言えば有休で休めますよ。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる