教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

退職勧奨に応じたら Q1 退職勧奨に応じたら、退職日は事業所が勝手に決めるのか? Q2 退職勧奨の場合、…

退職勧奨に応じたら Q1 退職勧奨に応じたら、退職日は事業所が勝手に決めるのか? Q2 退職勧奨の場合、会社都合で辞めるのに、退職届は書く必要があるのか? Q3 解雇の場合は離職票提出して、7日の待機期間後雇用保険が支給されるが、退職勧奨の場合でも事業所都合退職だったら、7日間の待機期間で雇用保険が支給されるか? 確実な知識をお持ちの方限定で、至急お返事戴けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

補足

明日、退職勧奨か解雇か返事をしなければなりません。 退職勧奨のメリット&デメリット 解雇のメリット&デメリットご存知でしたら、出来ればそれも教えて戴ければ幸いです。

続きを読む

773閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    そういう限定をされたら、答えられない質問だと思います。 A1.勝手に決めていいという法はないけれど、会社としては当然、予定があっての退職勧奨だろうし、退職勧奨する理由が本人にある、諭旨退職と同様なら、「この日で良いな」という話し合いで決めることはある。会社の決定に従うかどうかは、状況次第だから、この回答はなんともいえない。 A2.会社都合だろうと、貴方が同意して退職するのだから、届出を拒む理由がわからない。「一身上の都合、という退職願いを書け」という命令なら、それは違う、といえると思う。自分から書くことを躊躇しているのは、何か本人に都合の悪い話があるのではないかと想像するので、書くとなにか不都合があるというなら、どっちがいいかなど、他人には回答できない。 A3.退職勧奨は間違いなく会社側の都合。自己都合の退職勧奨というのはなく、貴方の心配していることは、本当は退職勧奨ではなくて、諭旨退職、つまり何かがあって退職せざるを得ない状況に追い込まれて自己都合退職か解雇かの選択を迫られているのではないかと思う。 ということで、退職勧奨か解雇かを選ばせる会社というのはおかしいと思う。選ぶなら、退職勧奨に応じるかどうかだけのはず。 辞めさせられる理由がかかれていなきゃ、メリットもデメリットもわかりません

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 失業、リストラ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる