教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大変困っています。未払い給料を支払ってもらう事は可能でしょうか?友人が10日間働いた勤務先で、勤務5日目位に社長から「今…

大変困っています。未払い給料を支払ってもらう事は可能でしょうか?友人が10日間働いた勤務先で、勤務5日目位に社長から「今はまだ研修中なのでお給料は発生していない」と言われ給料が全く貰えませんでした。洋服の直しの仕事です(ミシンを使用)。 小さい会社らしいので人事ではなく、直接社長とのやりとりになります。 状況を説明します。 ◦ハローワークで求人を探し、面接に行き次の日から来るようにと言われた。 ◦この時点で本人は「ハローワークでの求人内容」での採用だと思っている。 ◦しかし契約内容、契約書等は全く聞いていないし、見ていない。 ◦働き始めて5日目位に社長から、「研修中なのでしばらく給料は出ない」と説明される。 ◦給料が出ないのはおかしいと思い、辞める決意をする。その後5日位は働きに行ってしまう。 ◦辞めた後ハローワークに相談するが、その企業と直接お話して下さいと言われる。 ◦納得いかず社長に支払って貰うように電話をするが「そもそも雇用していない」といわれる。 ◦タイムカードは押していない ◦仕事は研修中だが商品を扱っていた(ミシンは普通に使える為) 聞いていて大変気分が悪くなる内容でした。他の労働者の方達もよく給料をごまかされるらしく、どうやら確信犯みたいです。 友人にも問題(契約内容を聞いていない、タイムカードを押していない)がありますが、まず社長から説明するのが普通だと思いますし、緊張し右も左も分からず、採用されたいという心理が働いているときにそれを逆手に取ってあいまいに仕事をさせる行為は立派なパワーハラスメントです。 この件で友人はお金の事だけではなく、信頼関係についても傷ついています。 助けてあげたいのですが私もこういう事に詳しくなく、客観的にみて給料を支払って貰うのは無理だと思いました。 ただどうにかして支払って貰う方法はないかと、皆さんの知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。 お給料を支払って貰うことは可能ですか? もし可能ならどのような方法でしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

374閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    お話の内容から確かに確信犯的な犯行に思えますね。最後に「そもそも雇用していない」と言い切ってその証拠を隠滅する当たりは常習の手口だと思います。労働の対価である給料は研修中、試用期間等のいかなる名目であっても支払われるべきものでそれを拒まれた場合は請求する権利が労働者にはあります。先ずは口頭でのやり取りは止めて内容証明郵便等で支払請求(期限を切って)をされて下さい。それでも支払われない場合はお近くの労働基準監督署(労働局)へその内容証明郵便の写しを持参のうえ届けられるといいでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • これは、パワーハラスメントなどという生やさしいものではなく、労働法違反という犯罪ですので監督省庁である労働基準監督署へ告発し、また圧力政党系の労働相談所などへも相談する事をお勧めします。

  • ハローワークから紹介状を頂いてから面接に行ったのでしょうか?? それとも、ハローワークで求人票をご覧になって、ご自身で面接などの取り付けをしたのでしょうか? 前者であれば、やはり、ハローワークに相談に行った方が良いと思います。 紹介状が出ていれば、企業は、採否の報告をハローワークにしなければならいないので、 その企業からハローワークへ何らかの連絡が行っていると思います。 後者であれば、労働基準監督署に相談に行きましょう。 研修期間だろうが何だろうが、労働を行っているのならば それに対する賃金は発生しています。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 研修中でも賃金は発生します。ただタイムカードを押していないなど証拠がないため決められた金額の全額が支払われるかは難しいかもしれません。連合などの労働団体や、労働基準監督署に相談されてはどうですか!?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる