教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

27歳既婚女性です。女性が長期でフルタイムで働くためにどうしたら言いか相談にのってください。

27歳既婚女性です。女性が長期でフルタイムで働くためにどうしたら言いか相談にのってください。現在正社員でフルタイムで働いていますが、会社が不安定なため一生働き続けられるビジョンが描けません。 子供を作るつもりはなく、できれば定年まで働きたいです。 事務職に就いているため、これからも事務職を続けていきたいと思っています。 そこで今選択肢として二つありますが、それぞれについて教えていただければと思います。 ①公務員試験を受ける 地方上級や国家2種といった資格は、年齢制限内ではありますが、実際社会人の合格率はどのぐらいなのでしょうか? (予備校の資料をとりよせましたが、主に学生を対象にしているような気がします。) ②転職する 学校事務の仕事にいくつか応募しようと思っていますが、有期のものが多いです。 転職して雇用期間満了で切られてしまうと、年齢的に先がないのではないかと不安にも思います。 有期雇用で事務職として働いている方は、雇用期限満了後どうしているのでしょうか? 何かアドバイスがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

480閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    あらら?私の描いていた「永久就職」とは違う道を歩かれるのですね。私は、まだ!独身です。 でも、私の会社は、産休制度が充実していますので、結婚して妊娠しても、子育てが終ったあとに、復帰可能なんですよ。まあ、一定の条件はありますが。 ご質問の件ですが、①はかなり困難と言えます。大雑把に書きますが。 今の社会情勢下で、特に、キャリア官僚の「早期退職」と「外郭団体への転職」が出来なくなったために、Ⅰ種キャリア枠が溢れており、本来なら「Ⅰ種キャリア」として採用されるべき人たちが、Ⅱ種職枠で採用されてきています。 東○大学卒、東京○学大○院卒、学習○大学卒、一ツ○大学卒、京○大学卒、それ以外にも、○稲田、慶○、明○、○政、などなどです。そのために、今の国家公務員Ⅱ種・地方上級などは、もの凄い激戦区となっているそうですよ。民間会社での勤務経験のある方の場合、ほぼ、院卒で得意分野を持っている方でないと、厳しいと思いますよ。 ②は更に厳しいと思います。学校事務も正規の職員ではなく、半分委託のような感じで「有期」の方を雇用する方向に進んでいるらしいですから。 大きく分けると、次の二つに分かれるようです。 a主婦として旦那の給料で生活は十分に確保されていて、そのうえで仕事をしている人。 b派遣会社に登録していて、そこでの仕事が期間満了になったら、次の派遣先にいく人。 cそれ以外の人。 この場合、aの方は、特に次の仕事に対しては焦りは無いですね。bの方も派遣会社から指示された次の会社に行くだけですね。cの方は、本当のところ、どうしているのでしょうね。おそらくは千差万別かなとも思いますが・・・・。 あまり有効では無いとは思いますが、一応、参考までに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる