教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士、行政書士、税理士の3つで難易度の順ですとどの順番になりますか?

司法書士、行政書士、税理士の3つで難易度の順ですとどの順番になりますか?

4,494閲覧

1人がこの質問に共感しました

kyo********さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    税理士試験科目合格者(簿・財)です。 敢えて順位を付けるとするならば「司法書士」>「税理士」>「行政書士」でしょうか。ネット検索等で出て来る結果などでも概ねこの様な感じの様です。 しかしながら個人的には正直な所、根本的に比較して難易度を付ける事自体に余り意味はない様な気がします。何故なら当然ではございますが各試験毎に試験制度が異なるからです。 試験における特徴的な部分として以下の様な部分がございます(私は税理士受験者ですので、若干税理士試験の説明に比重が偏ってしまいますが、その旨ご了承下さい。)。 「司法書士」→一次試験として概ね毎年7月の第1日曜日の丸一日を使い「午前の部」と「午後の部」の2部に分けて試験をし、「午前の部」は択一式、「午後の部」は択一式+記述式の試験を行います。この一次試験を突破すると二次試験として10月下旬に「口述試験」を行います。試験の比重としては一次試験の筆記試験の方がより難関で、合格率は概ね毎年2.8%前後の様です。 「税理士」→概ね毎年8月第1週目の火・水・木の3日間が試験日となります。税理士試験の一番の特徴は「科目合格制度」を設けている所です。これは「会計2科目(簿記論・財務諸表論)」「税法9科目(法人税法・所得税法・相続税法・消費税法・酒税法・固定資産税法・事業税法・住民税法・国税徴収法)」の11科目の中の5科目を1科目ずつ合格すれば良いという制度で、一回合格すれば現在の所一生有効です(但し「会計2科目」は必修取得科目、「法人税法・所得税法」のいずれか最低1科目は選択必修取得科目、残りの2科目は任意となりますが、「消費税法と酒税法」「事業税法と住民税法」はどちらか1科目しか合格科目として認められません。)。合格率は毎年各科目概ね10~15%前後の様ですが、ここで司法書士の合格率と比較し尚且つ「科目合格制度だから楽勝なのでは?」と侮ってはいけません。まず「科目合格制度」を設けているのは、1科目毎の学習内容及び容量が膨大な為、一度に全科目合格を条件にしてしまうと合格する人間がまずいなくなってしまいます(5科目を同時に一発で合格する人は数年に一人いるかいないかというレベルです。)。また、「科目合格制度」故に様々な理由(金銭的理由や家庭的理由等)で途中(科目合格者のまま)で挫折してしまう方も少なくありません。加えて本当の意味で税理士となるには試験合格+実務経験2年以上が必要になります。ちなみに税理士になると「行政書士」の登録も可能となります。 「行政書士」→概ね毎年11月の第2日曜日に試験が行われます。平成18年度より試験制度が変更となり、択一式+記述式の試験を行います(曖昧な記憶で申し訳ございませんが、確か試験制度変更前は試験内容に法律とは余り直接関係の無い「小論文」があったと記憶しております。)。特に試験制度変更後は内容的な難易度も上がっている様で、合格率は試験制度変更後で見ますと概ね毎年5~10%前後の様です。 「司法書士」及び「行政書士」は純粋に法律がメインになりますし、「税理士」は税法+計算となりますので、その点でも違いや得手不得手があるかと存じます。 そもそも各業によって当然職域が異なりますので、基本的には難易度よりもどの方面の職域に興味があるかを優先的にお考えになられた方が宜しいかと存じます。 長文にて失礼致しました。ご参考になりましたら幸いにございます。

    なるほど:1

    bac********さん

  • 3・1・2です・・・・・・・・。。

    萌木タケ子さん

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる