教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分と会社のどちらのほうを優先にするべきなのでしょうか?

自分と会社のどちらのほうを優先にするべきなのでしょうか?会社員は会社に誠心誠意奉仕するものでなくてはなりません。休日出勤や残業をしなくてはなりません。会社は自分のためにあるなんてわがままな勘違いをしてはいけません。会社のために自分を消費して、その恩赦としてお金を頂いて人は生きていきます。 でも会社の為に自分を「犠牲」にしなくてはならないものでしょうか? 早い話が今のバイト先がわたしを辞めさせてくれません。就職を探していて、とある会社でバイトとして研修して良ければ正社員として採用しようという話になったのですが、他のバイトとの掛け持ちなんて当然ダメに決まってます。そちらは辞める旨を伝えてからもう一度電話して下さい。待っています・・・ってことになったのですが、そこで問題が起きました。 今は人がいないのだから新しいのがはいるまで辞めさせるわけにいかん・・・と言うのが向こうの言い分です。決定事項であり、異論を挟む事がそもそもおかしいというような言い方でした。おそらく二ヶ月三ヶ月、下手をすれば半年以上先まで新人などこないだろうと見立てています。おそらく見立て違いと言う嬉しい誤算はないでしょう。当然、就職先の話などその頃には白紙でしょうし、ジビンの為に席をあけていてくれるほど世間は甘くありません。 自分は今のバイト先に新人が来るまでいるのが社会人として正しいマナーなのでしょうか? 間違っているのはわたしですか?

続きを読む

139閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    状況を説明しているのであれば辞めても平気です。経営者はそうした状況でも経営に支障がないように対処しなければなりません。また経営者はあなたを拘束する義務も無く、これ以上拘束すればあなたが就職先に転職できたとして、その分の対価を払う可能性もあるでしょう。 就職先の人事があなたを採用決定しているとしましょう。今の状況が続けばあなたは本来就職先から支払われる賃金を得られなくなります。その分の対価を今の経営者はあなたに支払う義務が発生する可能性があります。 説明して理解してもらえなければ消費者センターや弁護士に相談しましょう。今のバイト先が直接雇用なら強引に辞めても問題ないと思います。そこまであなたを束縛できません。

  • バイトの身分で、犠牲になる必要はないでしょう。 憲法で保障されている職業選択の自由という観点からも、おかしいでしょう。 上手くいかないなら、労働基準局とかに相談したらどうですか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる