教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働基準法?について※お礼500枚!! 私は現在学生、19歳でアルバイトをしています。 長い間そこでアルバイトを…

労働基準法?について※お礼500枚!! 私は現在学生、19歳でアルバイトをしています。 長い間そこでアルバイトをしているので電話対応などもするようになりました。実は、来週の日曜日の労働時間が6:30から18:00なのですが、 休憩時間が4時間あります。 しかし、その4時間のうちの2時間は、自由ではないのです。 その二時間は電話対応ができる、苦情処理や返金処理等ができるのは 私しかおらず、結局休憩中に仕事をすることになります。 たとえたこ焼きを食べていようと、電話がなれば出なければならない、 つまり冷めたたこ焼きになってしまうのです!! まあたこ焼きはよいとしても、労働基準法では違反にならないんですか?? お弁当を買いに行きたくてもその場所を離れることができない、 電話番をするので外にも出れない、 私がいなくなると店を開けていることができない、 じゃあ休憩じゃないじゃん!と 社員の方に聞いてみても 「人がいないからしょうがない」 といわれます。 ならばそのあたりの給与もしっかり出すべきではないのでしょうか?(たとえば給与の1/2などにして) もうひとつは、スケジュールのことで、 一か月ごとのスケジュールの提出でバイトの時間がきまるのですが 学校の都合で休みにしたのに入るよう言われたり(駄々をこねられ、1時間でも!と) もちろん無理な時は断りますが…。 なぜ休むんだ!!と理由を話すよう言われます。(遊びに行くためだというと睨まれます…。) 理由がないなら入れ、と。 もともとの契約では 平日 週一日3時間 土日祝 5時間 なので、それはしっかり働いているんですが…。 みなさんどう思いますか?? 4時間休憩なのに拘束されるのはかなり頻繁に起こります。 なんとか社員さんのスケジュールの組み方をしっかり考えなおしてもらえるような 良い方法はないでしょうか。 もちろんあやふやなところはあると思います。 しっかり基準法通りに!!なんて難しいと思います。 私のところよりひどいところもあるとは思います!! が、私のあとに入ってくる子たちも結局それらが理由で辞めてしまったりしているので…。 少しでも今の状況を何とかしたいんです。 みなさんのお力をどうぞお貸しください。 読みにくかったとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

443閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    派遣会社で営業をしています。この手の質問はスタッフから良くあります。 労働基準法で、休憩時間とは「人に迷惑をかけない前提で、自由な時間」とされています。 つまり、銀行に行こうが家に帰ろうが、携帯で電話を使用が自由なわけです。 (人に迷惑をかけるというのは、ゴルフクラブでスイングをするなど働いている人の邪魔をすることで、電話を出ないから迷惑ということにはつながりません) 質問者様の場合、電話まちをしているということで完全な労働時間です。 その間の給与が支給されていなければ、労働基準法違反の可能性は高いです。 なので一度労働基準監督署に相談をするといいと思います。 私のスタッフで、電話まちで残業をしていたが先方から残業代が出ないといわれたという話がありましたが、 企業を説得しに行ったケースもあります。 労働基準法を違反すると、時給を払わない以上の損害をこうむる可能性がたくあんあります。 まずはネットで調べた労働基準法のことなどを会社に伝え、それでも改善しなければ 労働基準監督署に話したほうがいいです。 勇気がいると思いますが、お店の未来のためでもあります! 頑張ってくださいね!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる