教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急お願いします!以下の職歴、あなたが面接官ならどう思われますか?

至急お願いします!以下の職歴、あなたが面接官ならどう思われますか?至急お願いします!以下の職歴、あなたが面接官ならどう思われますか? 前職でやってきた業種とまったく同じ業種の会社に何社か応募しましたがまったく採用されません、ちなみに、鉄工関係ですが現在は製造業の中でもまだ仕事量が2年前の半分から6割程度にしか戻っていない業種です。 平成 6年 3月 株式会社OO製作所入社 平成13年10月 会社都合により退社 (業務縮小による退職勧奨) 平成13年11月 人材派遣会社入社 平成17年10月 一身上の都合により退社 (正社員での勤務を希望したため) 平成17年11月 株式会社OO製作所入社 平成20年11月 会社都合により退社 (人間関係の影響と仕事量の減少による収入不足の為、社長に相談して失業給付 の関係で会社都合にして頂きました) *平成20年12月 OO工業株式会社入社 *平成21年 6月 会社都合により退社 (半年ほど試用期間で業績悪化のためそのまま終了でした。この職歴は履歴書に は書かず経歴書にだけ書いています。プラスアルファになる経験でしたので。面接で は聞かれるので上記の理由で説明しています。) 以上ですがあなたが面接官ならどこにネックを感じますでしょうか?自分が思うには 1・一度正社員で会社都合でやめて、派遣は正社員希望の為だから良しとしても、3社目で正社員でまた会社都合という事 は、正社員では出来ないと思われているのでしょうか?でしたら3社目を正直に自己都合にしようと思っています。 2・経験者で4社目に入社してなぜ他の方をリストラせず自分の試用期間を終了させたのか疑問に感じるのでしょうか?それな ら試用期間は職歴に入らないのが通例のようなので一切記載せず聞かれたときに口頭で「一社ほど入社しましたが業務内 容が合わず試用期間で辞退しました」といおうと思いますがどうでしょうか? この場合経歴詐称に当たるかも知れませんがバブル経済が崩壊して以来、リストラなどが日常茶飯事に行われ、終身雇用が崩壊している現在の乱れた労働市場ではそれも自己防衛のひとつと割り切るしかないかと思います。 皆様はどこがネックに感じますでしょうか?宜しくお願いします。

補足

中にはリストラされた人は敬遠する会社も結構あるらしいですがその辺はどうなのでしょう?

続きを読む

1,179閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    素直に思うことは、転職回数がちょっと多いかなと思うぐらいですね。 しかし、同じ会社で正社員として3年以上の勤務経験もありますから、すぐに辞める人だとは思いません。 それよりも、一番大事なことは、経歴からしてそこそこの年齢の方でしょうから、即戦力とて働けるかどうかだと思います。 私なら、そこを一番気にしますね。 今は、製造業の募集は少なく、さらに能力のある求職者も昨今のリストラでたくさんいると思いますので、その競争に勝ち抜かないといけません。 大変だと思いますが、頑張ってください! <補足> >中にはリストラされた人は敬遠する会社も結構あるらしいですがその辺はどうなのでしょう? そうなんですか? 今や、事業縮小による離職者は山のようにいますし、もしそうだとしても、そんなことを気にしてもしょうがないと思います。 なんせ、応募して自分の技術力を認めてもらえる会社をみつけるしかないですね。

  • 人事部で働いているものです。 履歴書・職務経歴書だけに意識を持って行かれすぎなのでは? 書類選考段階だとそれが全てですけど、面接まで到達すれば面接官の意識は一気に本人に向けられます。 失礼な言い方になりますが、経歴が微妙でもこいつなら何かいい意味でやらかしそうって思ったら、即採用とはならなくとも気にはなりますね。 採用基準に絶対なんか無い訳ですから、職歴云々ばかり考えるのではなく如何に自己アピールするかとか考えた方がいいと思いますよ。 あと、因みに試用期間は一般的には3ヶ月でこれに満たない場合は書かなくても良い事となっています。 書かなくても結局無職期間となってしまうのだから書いて自分の口でフォローする方が良いですね。 要は文章に勝手に語らせず、自分の口でしっかりアピールすること。

    続きを読む
  • リアルなうちの会社の場合です。 1)内規で(年齢÷10)を超えると即弾きます ※30才で3社 2)どの職歴もいい感じで退職した翌月に就職できています。 もともと計画的に転職する習性があるのかなと思ってしまいます 第一印象ですごくいいと思えば採用ですが、 迷うような印象だと、うちじゃなくてもどこか就職できるよと思って しまったりして・・・ 3)やはり採用には第6感があるのも確かです。 履歴書とか業務経歴書が悪いからではなく、 なにかアンマッチがあるのかも知れません。 ひとつの運とか試練だと思ってがんばるしかありません。 こればかりは数学のような方程式では解けないと思います。

    続きを読む
  • いずれも、会社都合的なところが退職理由につながっているのでそれほど転職活動に影響があるとは思いません。キャリア形式で職務経歴書を書いてみて次に自分が希望する会社が過去の該当する会社にあればその部分を詳しく書いてみるといいでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

製造業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる