教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「業務委託」と「アルバイト」の違いが分からない。

「業務委託」と「アルバイト」の違いが分からない。新しい仕事探してるんですけど、気になる職種は何故か業務委託ばかり。 今日見つけたのでは、 業務委託 ■スキル・能力のある方については、社員登用も可能です。 ■定期的な面談を実施しますので、社員希望の方はお申し出ください。 9:30~22:00の間で3時間以上(※土日曜・祝日は9:30~18:00) ◎ご希望を考慮いたします。 ◎土日祝、夜間、長期勤務可能な方歓迎! ☆現在お仕事をされている方も、副業として多数勤務されております! ◆関東地区 1,000円~1,800円 ※業務委託契約「委託報酬」としてお支払いします。 ※業務委託報酬単価はスキルによって異なります。 ※研修期間は時給一律1000円となります。 休日休暇 ※考慮の上、シフトを組みます。 ・・・てな感じでした。 業務委託なので社会保険や有給はないみたいですね。 アルバイトなら入れるでしょうが。 「業務委託」って就職したことになりますか??

続きを読む

872閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    業務委託は: ①事業収入(自営業)になります、請負と同じ性格で契約上何かの仕事のA~Zまでの総てか他の作業平行して、完遂させる 目的で出来高払い報酬制をとる、業務委託と言う固有名詞をつかいます。 ②業務委託は、労働基準法は摘要されません、就業時間 や休日等に法的制約がありませんので、要注意です。 ③社会保険の加入は会社側は強制加入の必要性はありません。⇒事業報酬にあたるため。 ④自営業の性格が強いので就職にはなりません。 アルバイト:(日本語お手伝い)軽微な作業でかつ、労働基準法に定める、就業時間および休日等においても割増賃金の支払い義務の無い労働者 ①時間制賃金 (各地域別 最低賃金以上が条件) ②雇用保険、(労災は除く)健康保険等社会保険の加入義務なし。 ③1週間において16時間以上 1日において4時間以上就業は出来ない。(この規定を超えると一般労働者) ④解雇は使用者の都合であっても、意義申し立ては出来ない。 ⑤単純作業労働者、季節労働者、短期派遣労働者、日雇い労働者、臨時作業派遣言い方はいろいろ 以上です

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

業務委託(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

副業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる