回答終了
【転職に関するご相談】 この度、中国系外資メーカーから内定をいただきました(固定残業45時間込みで年収830万円、現職から約300万円アップ)。しかし、現在の職場環境が比較的緩やかで、給与も悪くないため、この環境を手放すべきか迷っています。 皆様ならどのように判断されますでしょうか? ご意見やアドバイスをいただけますと幸いです。 <現状詳細> 1.個人情報 ・32歳男性、既婚、1歳未満の子供1人 ・都内勤務 2.現職の状況 ・年収:残業代込みで約570万円 ・環境:労働環境が柔軟(有給の当日申請可、月5日の在宅勤務可) ・会社:大手日系企業の子会社(ボーナスや福利厚生が安定、年間5〜7ヶ月) ・業務:生産設備の営業(24時間365日稼働している機械の為、深夜や休日対応あり/しかし私は担当工場が少なく頻繁にその様な電話は来ない/ただ、上を目指すとなるとその限りではない) 3.生活状況 ・家賃:月15万円(立地の良さを優先) 4.転職に関する懸念事項 ・現職の快適さを手放すことへの不安 (社内業務は多いものの、現在はそこまでの負荷ではない) ・将来的な職場環境の変化への懸念(担当工場増加による負担増) ・30代というキャリアの重要時期の活用 ・幼い子供(7か月)がいる中での転職のタイミング ・転職先での仕事量増加による家族との時間の減少 ・実力主義に対する不安 5.現職継続の懸念事項 ・(幸いにも?)この緩い環境で続けた場合、40〜50代でのキャリア選択肢の狭まり ・緩いから現職に留まった場合、そうじゃなくなった(例えば在宅が撤廃された)時にオファーを断った事を後悔すると思う ・子供の教育費(習い事、大学等)が現職では心もとない ・現職の魅力が上述した通り「緩い、働きやすい」しかないが、部署が変わればその環境はなくなる点 ・子供手当(1人月3千円)の撤廃等、制度が改悪傾向にある点
補足です ・個人的には、緩い環境で貴重な30代を費やすよりも、転職先で頑張った方が良いかなと思っています(現職でオファー金額に達するには最短で5年程度必要です)
148閲覧
25年前に転職したアラフィフ世代です。 前職は誰もが知る大手でした。 ですが、皆等しく表面的な評価や昇給、また大卒と高卒でずいぶん将来への格差がありましたね。大手ならではですね。ちなみに私は高卒です。 当時、お付き合いのある子供の幼稚園のママさん友達家族の旦那さん達は皆素晴らしい勤め先ばかりでした。 そんなママさん友達家族が続々とマイホームを購入していくのをただ羨ましく、悔しく思う日々を送っていました。 たまに遊びに行った帰りに皆で夜ごはんもガストじゃなくロイホ。身分が違うんだなと嫉妬しか無かったです。頑張って周りに合わせてた感じで実際はかなりしんどかったです。 だったら高卒でも彼等並みに稼げばイイやって考えたのが転職のきっかけです。 いくら大手でも高卒でショボい給料より、名は知れてなくても高卒でもチャンスがある会社でしっかり稼ぐんだと。 転職先は地元の某会社で全くの異業種、未経験でした。休みは週1日で勤務時間は朝6時半から20時。 ブラックと言う言葉が無い時代でしたが「ザ・中小企業」って感じでした。 外から見れば最悪な環境でしたね〜 ただ、働いてる自分自身は無茶苦茶楽しかったです。逆に時間が足りなくて唯一の休みに朝チョコっとだけ出勤したくなる環境でしたね。 それは個人の裁量権が非常に大きく何でも挑戦させてくれる環境で、逆に挑戦しないと評価されないくらいでした。失敗すれば元に戻ればOK!っていう考え方の社長でやりがいは半端なかったです。 入社当時は年商50億の会社が25年で1,000億。 収入もみるみる上がりました。 今では大卒初任給6〜7人分くらいの月給になりました。 さすがに労働環境も凄まじく整備され、今は超ホワイトですね。 あの時、挑戦して良かったと心から思います。 出来るか出来ないかでは無く、やるかやらないかの視点で挑戦されてみてはいかがですか?
確かに緩い環境よりも 厳しい環境に身を置いた方が成長に繋がると思います。それは同意です。 しかし、たぶん質問者さんが思っている以上のスピード感とハードワークになると思います。 ・身体壊すくらい働いて成長を求める ・緩い環境でのびのび仕事する どっちがいいか真剣に考えた方がいいと思います。 私は緩い環境下で前者を選びましたが、満足と後悔の半々です。 常に頭をフル回転させても付いていけないレベル。 まず間違いなく、育児は奥さんのワンオペになるでしょう。
条件として見たら文句なしですね。羨ましいです。 懸念としては日本法人の撤退リスクですね。
< 質問に関する求人 >
メーカー(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る