教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣の契約(解雇?)について質問です。

派遣の契約(解雇?)について質問です。本日(8/31)、派遣元より電話で派遣先と協議した結果、9月からこなくていいといわれました。 理由としては、リーダー職だったんですが、先方からリーダー職に向いてないとの回答といわれて、その結果今回8月いっぱいで9月から出勤しなくていいと言われました。ただし、9月の雇用契約についてはそちらにすでに届けているので9月の給料は、6割は支払うと言われました。 契約終了について納得できなかったので、派遣先に今後の参考までにどのような理由で契約とやめたのかを電話で確認しました。 「今回の研修で、研修中にマニアックな質問(研修の流れを止めるような質問、研修の内容と関係ないことを質問した)等、です。こちらではそれ以上回答できませんので、詳しくは派遣元に聞いてください」といわれました。自分的なそんなこといったつもりもありませんし、周りの同期に聞いても全然問題なかったよといってました。 自分で感じてないだけで、そうとられていたとしたらそれはしょうがないと思ってますが、、契約終了の理由が納得できません。 辞めることは、もうしょうがないと思ってますが、すごく一方的な理由で終了させられた感じがします。 明日、派遣元に詳しく話を聞きにいきますが、そこで皆さんに質問です。 ①まず、9月分の給料を6割払いますという派遣元の回答は正しいのでしょうか?どういう理由でしょうか?全額出してくれないのでしょうか? ②契約終了の回答が納得できない場合どうすればよろしいでしょうか?辞めることはしょうがないですけど、納得できる回答をだしてほしいのです。 ③この場合9月の契約が満了ということになってしまうのでしょうか?そうすると、失業保険的には、自分で辞めたことになり、解雇ではないのですぐの至急ではなく、3ヵ月後の支給になってしまうのでしょうか?3ヶ月後になるとそれはそれで納得できないのですが、、 以上に、なります。言葉足らずのとこがあるかもしれませんが回答お願いします。

補足

皆様、即日の返事ありがとうございました。 ①監督書にも相談して、無事10割の給料の支給をもらうことができました。 もし、皆さんの回答がなかったら6割になってました。 ②書面にて回答をもらうようにいいました。 ③契約満了となるので、すぐにもらえるとのことでした。

続きを読む

419閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    登録型の派遣で働いていると仮定してお話します。(違っていたらごめんなさい) ①労働基準法には、雇用主は労働者に対して、30日前までに解雇予告をしなければいけないと言う法律があります。(この場合の雇用主は派遣会社になります。)さらに、あなたは派遣で働いているため、そこに派遣法が絡んできます。 派遣の契約については、まず基本は契約期間にあります。もし、今結んでいる契約期間が9月末までであるならば、最初に長期の契約で入った会社でも、実際に書面で結んでいる期間でしか契約期間はありません。今回は、8月31日に解雇予告を受けているので、派遣会社側は9月末までのあなたを雇用しなければいけない義務が発生しています。しかし、8月末までしか派遣先で働けないとなると、派遣会社は、あなたに対して次の仕事先を見つけるか、もしくは、9月末までの休業保証(定時で働いた金額の最低6割を保証する制度)を支払わなければいけません。 従って、今派遣会社より提示されている条件は、違法ではありません。 ただし、お手持ちの契約書が10月以降の期間のものであれば、期間途中の解約となる為、違法扱いになります。 ②辞めさせられた内容については、派遣会社に対し納得がいくまで質問するしかないでしょう。あなたの雇用主は派遣会社になるので、派遣先に聞くのはルール違反です。ただ、口で話をするとうまく言いくるめられる可能性があるので、多少時間が掛ってもよいならば、文章でもらうようにすると、後々訴えると言った時に証拠として残せるのでお奨めです。(←うかつなことが書けないので、派遣会社も嫌がると思います。) ③失業手当は「自己都合」でない限り仕事が終わって一週間後からすぐにもらえるようになります。「企業都合」だけでなく、派遣の「期間満了終了」も一週間後からもらえますよ。もし、心配ならば、派遣会社の人に「すぐもらえますか」と確認してみてください。 ただし、もらえる条件(雇用保険に過去2年間の間に1年以上入っていた場合)を満たしていた場合に限られます。それと、ハローワークは離職票を提出してからを失業期間とみなすので、離職票を大至急発行してもらうように先に派遣会社に話しておくとよいと思います。 ①について補足・・・6割というのは雇用主が労働者に対して支払わなければいけない最低ラインなので、労働者と雇用主の間の話し合いの中で6割ではなく10割もらったという話を聞くこともあります。ただ、派遣会社相手に戦うのであれば、それ相応の知識が必要でしょう。 どうしても納得いかないというのであれば、労働基準監督署に相談するのも一つの手でしょう。専門家の意見を聞くと、派遣会社の間違っているところ、自分の諦めなければいけないところが見えてきます。匿名で電話でも相談に乗ってもらえるので、ぜひ活用してみてください。

  • 私も3月で派遣きりに合った時が、、 あなたと近い?状態でした。 その時は旗から見ても、経営が悪化していたので、 ある程度は覚悟していました。 けど、2月に更新したばかりで、派遣先からも評価頂いてた状況での、 中途解約だったので、派遣先と派遣元の協議の結果。。 残りの契約期間を休業扱い(お給料の60%支給) 今回の解約については問題がないとの事で優先的にお仕事を紹介する。 この様な滅多に使わない覚え書きにサインし、 次の仕事を探しました。 なので・・・・ ①については・・・ 派遣先の契約違反に伴っての派遣スタッフに対する保証策の一つだと思われます。 この様な話が出ただけでも、まだまともな派遣元ではないですか? 本当に勤怠関係で問題が有れば、その様な対策まではしないと思います。 後日、覚書を書いたりする可能性もありますので、 そのお話がきたら、確実かと思います。 ②については、 うーん。。。私はそこまで執着しなかったので。。(なんとなく察知してたし) 切られやすいのも派遣だし。 只、契約で動いているので、「契約」をちゃんと守ってくれなかった事に幻滅した感じです。 ③については・・・ おそらく、60%のお給料支給と説明は受けているようなので、 残りの契約期間が「60%のお給料支給」に該当するハズです。 (休業扱いの契約になるかと思います) 営業さんから、説明が有るかと思います。 失業保険についても、残りの契約期間が終る頃に手続きに関する書類が届きました。 その際に、「ここの派遣でも求職したけど、見つからなかった」って項目??にチェックしました。 これは本当の事だもん。 でも、実際には 失業保険使っていなくて・・・・・ORZ この件についてはお力になれず、、すみません・・・。 派遣先の理由が不におちませんが。。 おそらく、経営悪化の一方的な解約でしょう。 私もそうでしたし、派遣先の管理職に対しては腹が立ちました。 (逆に派遣契約に関しての無知さに呆れました) 派遣元の営業さんも呆れてたし。。本当に。 その後の有休消化の交渉でも、、「アホか・・」見たいな返答がきたりで。。 派遣営業さんとキレてました(笑) でも、仲良くしていた社員さんたちは今でも交流があります。 そのお陰で、自分のこれからを見つめ直すきっかけにもなりましたしね。 同じ様な状況だったので、思わず書きました。 少しでも参考になれば幸いです!

    続きを読む
  • 実際は、8/31までで、終了という事は、解雇予告が無かったという事でしょうね。 法律では、30日前までにあなたに解雇を通知しなくてはなりません。 その場合は、就業先ではなくて、その派遣会社が違反ですよ。 あなたの契約期間はいつまでですか? 契約期間の途中の解除は契約違反です。(派遣会社の問題) 就業先とあなたは関係ありません。 なぜなら、【労働契約】はあなたと派遣会社にあるのです。 ややこしいですが、就業先と派遣会社との【派遣契約】はあなたには関係ないのです。 ですので、あなたの場合は、派遣会社との問題なのです。 契約期間の途中で解雇する事は禁止ですので、残り分の給料を請求してください。 私は、派遣の営業もやってましたので推測が付きます。 おそらく、就業先の経営が悪化、あるいは上部と揉めたなどが、原因で、あなたの所属する派遣会社と契約が打ち切られたのだと思います。 【周りの同期に聞いても全然問題なかった】との事ですので上記理由が考えられます。 そして、派遣会社と就業先では、あなたのミスや能力不足にして解雇にしようと結託しました。 こういう事はよくあります。 世の中の派遣会社は腐ってます。労働者を送り込んで稼がせて自分達は見てるだけで利益をたんまりと産む労働者の給料から20-30%をピンハネするだけです。 ①派遣元の契約違反ですので、残り期間が3ヶ月あるなら、3ヶ月分を満額にて貰ってください。(残業代はなしで計算してください) 60%と言うのはおかしいです。満額を貰えます。 ②お近くの労働基準監督署に相談しましょう。 相談する事は、派遣会社には内緒にしてください。対策を考えられますので。 ③一身上の都合で辞めたと記入しなければ、OKです。自分の都合にするとすぐに失業保険はもらえなくなります。 あなたは契約途中であるのに不当に解雇されたのです。 派遣切りよりも酷い仕打ちだと思ってください。 失業保険は解雇なら登録を出して7日後から、すぐに貰えます。 まずは、お近くの労働基準監督署に相談しましょう。(早急に) 契約期間中の不当解雇、 6割に減額された不当な解雇手当。など、違法制が沢山ありますよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる