教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在転職を考えています。 そこで業種、職種、年齢を問わず皆さんの転職成功談が聞きたいです。 もしアドバイス等あれば教…

現在転職を考えています。 そこで業種、職種、年齢を問わず皆さんの転職成功談が聞きたいです。 もしアドバイス等あれば教えてください。(在職中の転職の進め方、取った方が良い資格など)

51閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元採用担当のおぢさんです。 まず、転職成功談話をここでリクエストされても、おそらく個人情報やボリュームの問題であまり回答がつかないのかなと考えます。ビズリーチに最低限の登録をされれば、「キャリア・転職コラム」が読めますので、そちらのほうが手っ取り早いかなと。 資格についての考え方は、大学生の方に回答したものがありますので、よければご参照ください。 「就活に有効な資格について」 元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 どんな資格が就活に役立つのかという質問は、ここでも日々上げられている代表的な質問です。例えるならば、旅行に行くとして、どこに何しに行くのかもわからないのに荷物やチケットの相談をされているという感じですかね。もちろん、下着(ビジネスマナー、コミュ力、一般常識等)のように誰でも必ず準備するものもありますが、ハワイのビーチに行くのか南極のペンギン見に行くのかで荷物や交通手段や注意することなどは大きく変わります。何を言っているのかは、この後で説明します。 結論としてはどんな就活にでも役立つ資格・免許はありません。今の日本で最も難しいとされるのは公認会計士試験と司法試験ですが、これらの合格ですら応募先の仕事に関係ないのであれば「へー」と人事が言うくらいですね。評価としては、「勉強頑張ったんだなぁ」くらいです。 それでは、人事はどういう資格免許を評価するかというと、その会社の事業内容や組織に対して役立つものを持っていたならば、「とりあえず会ってみようか」となるわけです。つまり、あなたの目的地(どういう仕事・どういう会社を目指すか)が決まらないのに、手段である資格取得は何が良いかのお勧めなどできないのです。 もちろん、そのことが好きだから資格を取るとか、資格取得自体が趣味という人もいますので、それはそれでおやりになれば良いのかなと思います。ただ、就職に役立つものをわざわざ取得となると、どこの会社に対してもオールマイティに有効なものは存在しないという説明になります。 さらに言えば、全く知識ゼロの初心者が平均1ヶ月程度勉強して取れる難易度の資格(簿記3級、FP3級など)は、ほぼ評価されません。ワンランク上(簿記2級、FP2級など)となると、平均で知識ゼロから3~4ヶ月はかかります。よって、就職に役立つレベルの資格となれば、大学在学中にいくつもは取れない計算になりますので、志望する企業に対して有効なものをしっかり選んで何をいつ取得するか決める必要があります。 そういった前提であっても強いてお勧めは何かと問われたら、地方ならば運転免許があったほうがいいのかなと思えます。それと、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)Word、Excelを持っていれば、パソコンが最低限は使える証明になるくらいですかね。スマホが便利すぎてPCがまともに使えない学生さんもたまにいますから。(どうやって卒論書いたのだろうと考えてしまいます(^_^;))

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる