教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

連結会計について教えてください。 子会社が親会社に半製品を売り、親会社はそれに加工をして、最終製品を外部に販売するとし…

連結会計について教えてください。 子会社が親会社に半製品を売り、親会社はそれに加工をして、最終製品を外部に販売するとします。子会社が親会社に半製品を販売する際、原価に利益をのせて販売しているのですが、利益をのせて売ることにどんな意味があるのでしょうか?? 連結したら内部取引で相殺されてしまうので、利益をのせてもあまり意味がないように思います。。 子会社目線で子会社単体で考えれば、利益をのせた方が儲かるからでしょうか?? でも、親会社目線で考えると、利益をのせられた分、半製品の仕入原価が高くなってしまい、そのぶん最終製品の原価が高くなってしまいます。 結果的に最終製品の競争力が弱くなって失注してしまったら、子会社の半製品も必要なくなってしまいます。子会社としても、連結グループ全体としても、損してるのでは、、?と思ってしまいます。。

続きを読む

45閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    部分支配の場合、親会社に対する子会社の売上のうち非支配株主に帰属する当期純損益が生じます。これは内部取引の相殺消去や未実現利益の消去を受けない部分なので、利益を加えて販売する意味があります。 完全支配の場合はこういった非支配株主持分は生じませんが、親会社に対する販売のみ原価による引き渡しとすると、引き渡し分は売上原価にならないので、親会社へ引き渡している割合が大きい場合は半製品生産高に対し半製品売上原価が小さくなってしまい、半製品の収益性の評価が難しくなります。 親会社視点だと仕入原価が上がって価格競争上不利だというのはその通りですが、例えば子会社半製品と似たような半製品を(OEM等で)子会社以外のメーカーも製造している場合、親会社は購入者としての立場で半製品の購入価値を評価しやすくなります。これが、子会社半製品に限って原価引渡の場合は、当然ながら子会社からもらった方が圧倒的に有利なので、受注拡大に伴って子会社半製品だけでは足りず、別メーカーからも半製品を買い付けなければならなくなった時に「外部購入品は高いから受注拡大しなくていい」といった誤った経営判断を導きかねません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる