教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

地方公務員のボーナスについて質問です。 令和5年11月5日から令和6年2月13日まで産休 令和6年2月14日から育休…

地方公務員のボーナスについて質問です。 令和5年11月5日から令和6年2月13日まで産休 令和6年2月14日から育休中です。 夏のボーナスはありますか?今年の6月からの定額減税の分の所得税はボーナスの場合どうなりますか?

続きを読む

106閲覧

回答(2件)

  • 公立病院でボーナスの期間計算をしている者です。 自治体によって違いはあるかもしれませんが、期間率は一般的には、 夏のボーナスの査定期間は去年12月2日〜6月1日までの6ヶ月です。 で、 勤勉手当…査定期間内に実勤務がないので、ゼロです。 期末手当…査定期間内に産休があるので、支給されます。ただし、6ヶ月から育休期間÷2を差し引いて、期間率を求めます。2月14日から育休なので、6月1日までの3ヶ月19日を2で割った、1ヶ月24.5日を6ヶ月から引くと4ヶ月5.5日になるので、期間率は60%になります。 なので、夏のボーナスは、期末手当のみ、満額の60%くらい出るということです。 あと、定額減税についてですが、夏のボーナスでかかる通常の所得税が30,000円に満たない場合、次回以降の給料やボーナス支給において、合計30,000円になるまで減税されていき、年内に減税しきれなかった場合、翌年に残りが給付金として支給されることになっていたかと思います。 住民税の1万円減税については、6月は住民税の天引きは無く、年間の住民税額から1万円を引いた残額を、7月から来年の5月までの11回に分けて支払うことになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる