教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

建設業経理士2級を勉強している者です。 ex) ・当会計期間における人件費の予定配賦率 →¥3,270 …

建設業経理士2級を勉強している者です。 ex) ・当会計期間における人件費の予定配賦率 →¥3,270 ・当会計期間における工事間接費の予定配賦率 →3%上記を単純に比較した時の違和感を説明して頂きたく質問致します。 ここで言う違和感は、人件費の率と言いつつ額である点です。 よろしくお願いします。

続きを読む

24閲覧

回答(2件)

  • 人件費の予定配賦率について、その単位を厳密に書くと「円/時間」なんですよね。しばしば「/時間」が略されているというだけです。 労務単価や時給などと呼ぶほうがしっくりくるのかもしれませんが、予定配賦ということで他の費目に掛けたり割ったりするものと呼び名を揃えたということなのでしょう。

  • 前者は単価のようなもので、後者は何かに対する割合です。 予定配賦率が@3,270なら、例えば@3,270×時間で計算します。3%なら、例えば直接材料費×3%で計算します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる