教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣社員です。 契約終了を待たず、精神疾患による退職で、事前に有給休暇を取得してから退職できるのか質問です。

派遣社員です。 契約終了を待たず、精神疾患による退職で、事前に有給休暇を取得してから退職できるのか質問です。4月から現在の派遣先で働き、以前から患っているうつ病の再発、悪化、もしくは適応障害のような状態になりました。 4月時点の面談では更新希望と伝え、現在契約書は届いてませんが、9月末までの契約となっているようです。病状は5月中旬から悪化した感じです。 週明けから出社するのはとても厳しいと判断したため、退職したい旨を派遣元へ連絡しました。 その際、有給休暇を消化してから自主退職という形にはできませんか? 派遣元の担当曰く、9月末までの契約となっている以上、復帰予定も無しに有給休暇を消化することはできない、6月10日付けで自己都合の自主退職とするとのことです。 派遣元では2022年9月から働き、今年度の有給があと7日残っております。 有給休暇は労働者の権利と思うのですが、今回のような場合には通用しないのでしょうか。 ご指導、ご鞭撻のほど、宜しくお願い致します。

続きを読む

83閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    普通に考えてもアウトなので管轄の労働基準局へ電話(平日)、労基から電話&指導して貰えば普通は取れます。(出来れば再度派遣へ自分で電話し録音すること!) これやっても無理なら録音データ=証拠を元に法テラスの労働問題に強い人を法テラスに電話して紹介してもらい、診断書と録音データを持って訴えましょう。 勝手に自己都合退職には出来ないので勝手に日付を指定されたら会社都合退職です!失業手当てで引っ掛かるので、必ず会社都合退職にするようにいいましょう(録音してね!)! これも頑なに会社都合にしない場合はアウトなので訴えて勝てる材料になります。 上記をやって訴えれば、自己都合ではなく会社都合に出来る上、有給が取れなかった分の損害賠償と、精神的苦痛による損害賠償を引っくるめて請求できます(むしろこれの方が得です)。 これらの工程が面倒なら諦めて下さいとしか言えません…

  • 労働者の権利を主張することは可能だと思います。しかし、健常者でも残念ながら権利を100パーセント主張し、有給取りまくって退職する人は少ないのが、わが国日本です。裁判すれば勝つと思いますけど。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる