教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事と家事の両立が無理。 50代からパートを始め、約15年ぶりに社会復帰しました。 週5で1日7〜8時間勤務なの…

仕事と家事の両立が無理。 50代からパートを始め、約15年ぶりに社会復帰しました。 週5で1日7〜8時間勤務なので扶養は出ました。仕事は外での立ち仕事なので、夏と冬は過酷で体力的にキツいです。 夫は土日祝休みですが、繁忙期は休日出勤をしてます。 一応、休日の自分の洗濯、たまに夕飯作り、自分の飲むお酒の買い出しはしています。 子供は高校生が2人いて、高2娘は日祝の夕飯は作ってくれます。 高3息子は部活と受験を理由に何もしません。 私も勤務日の夕飯はお惣菜が多く、掃除はあきらめ、買い物・洗濯・家周りの片付け・学校関係の雑務など最低限の家事しかしませんが、その負担が大きくて心身キツいです。 何度も現状を訴え、家族で助け合う提案をして改善を試みていますが、時間が経つと結局私がやるしかない状態に戻ります。 みんな食事時間もバラバラなので、最低限、食べた皿と私が作った弁当箱は洗って欲しい、翌日の米が少なかったら研いで予約しておいて欲しいと言うと(私は20時過ぎには寝てます)、高3息子から受験生なんだから無理!と拒否されました。 仕事は結婚のためあきらめた職種に再び就けたので、体力の限界までは頑張りたい。 私がちゃんと出来ていないのに家事を家族に押し付けるつもりはなく、もう子どもも高校生ですし、家族に求めるのは、見えない家事、日用品の買い出し、出来れば自分の身の回りは自分でなんとかして欲しいです。 共働き家庭に育った訳でもないので求め過ぎなのか?どうかが分かりません。 アドバイス頂けると助かります。

補足

皆様ありがとうございます。 うちは夫婦揃って地元から離れたために近くに親族がおらず、いざとなれば自分達で何とかするしかないよと言って育てて来ました。 コロナ禍の自宅待機の際は家事学習の時間を作って教えてもいるので、やろうと思えばやれる子ども達です。 二人共に大学は地元から離れる事を希望しているので、練習と思って家事を手伝って欲しい、点数制にして小遣いも増やすと言っても、面倒だったり疲れていると嫌な顔… でももうほとんど成人ですし、私よりも1/3の年齢だと思うと、疲れているのは私も同じなのになんで?と逃げたくなります(^_^;) 仕事中なので、個別のお礼は夜にさせて頂きます。

続きを読む

667閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    まずは15年ぶりの、社会復帰おめでとうございます! 簡単に言えば、今まで、子ども達のしつけ(家事への協力)が出来ていなかった、で終わる問題では? 家族で話し合いをしても、全くの無意味で終わったようですし、ね。 15年という間、あなたが家のことを全て行ってきたのでしょう? 違ったら、ごめんなさい。 その間に、洗濯、掃除、食器洗いなど最低限の家事、自分の分だけでも片付ける、という大人になって一人暮らしをする場合の必須条件を、子ども達に教えてこなかったのも、今回の一因では? 家族で家事をすることに、共働きだろうが、専業主婦だろうが、関係ないと思いますけどね…要は、家族に協力性があるか、無いかだとも言えますけど。 もう子ども達も、大人に近いでしょう…ならば、あなたも無理をしてまで、今までのように家事をしなくて良いのでは? 結局の所、あなたが最後はやるだろう、と家族は思っているようにも感じますし、娘さんは女の子だけあって、少しはあなたの味方なのかな、とも思いますしね。 あなたも自分の夢を叶えて、キツくても頑張っているのですから、家事のことなんて、少し忘れてみては? 子ども達も、もう赤子でもないし、自分の意見を言えるだけ成長したのですから。ほっておけば??? あとは、旦那さんにもう少し協力を請い、旦那さんの力で子ども達を動かしてみるのも良いのでは?? とにかく、仕事だけでも気苦労だろうに、家事も…となれば、ストレスだらけになって、仕事辞めようかな…と思ってしまうのでは?? 私なら、一切家事から手を引きますけどね。 洗濯物を出して、自動で手元に届くと思ったら大間違いですよ! 食器洗いも、弁当箱も、同様です。 そのような経験をあえてさせてみる、というのも親の責任?なのではないでしょうかね。 仕事で疲弊した、私たちの世代の身体に、むち打って毎日家事までこなしていたら、特に15年ぶりという年月を経ての状態の今では、何かを切り捨てないとあなた自身、苦しくなってしまうだけでは? 言いたい放題、失礼しました。 まずは、お身体を大切に、お仕事続けてみてくださいね。

    4人が参考になると回答しました

  • ほんとに 今がしんどい時ですね~私は10年間主婦で、50才位からパートにでましたが 大変でした! 質問者さまのお気持ちはよくわかります、大変なのはまずは 家族の健康です どうか ストレスで体をこわさないようにしてください! 看護師のおばちゃん〜

    続きを読む
  • 心身共に、お疲れですね。 そこを曲げて娘さんの、進学か就職まで後、2年なんとか耐えてほしい。

  • やりがいがあるお仕事だと離職したくない。 家庭も完璧に?しようとするから悩みが出る。 だったらどちらか手放せばいいですから、この場合は家庭の方をテキトーにやり過ごすしかない。 もう子供さんも大きいから食べ物なんかは最低限しんどい時はお金渡しておいてコンビニでもどこでも勝手に食べ物たべてくれと言えば飢え死にしません。 部屋もホコリ出ていても死にません。大丈夫です。仕事の方を大切にしたほうがいいです。 あんまり家族に期待しないことです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる