教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年度、高卒で地方公務員になったものです。退職したいです。 退職したいと考えた理由は、他にやりたいことがあるからです。…

今年度、高卒で地方公務員になったものです。退職したいです。 退職したいと考えた理由は、他にやりたいことがあるからです。完全な自己都合です。あとは、残業を毎日2時間程やらざるをえない状況でやっていても残業代もでない、低い給与だということは、高卒で働く身なら覚悟はしていました。なので辞めたい理由にはそれほどなっていません。無論残業などは心身共にストレスにはなっていますが。 辞令交付された4月の時点で迷っていました。 親が大学等には行かせない、とのことだったので進学校だったにも関わらず、公務員試験を受けました。 高卒で働くなら一般企業より公務員の方が、安定しているしいいと思ったからです。 そして高校の事務に配属になりました。 職員は4人のところ、20代の方が病気を理由に今月退職されました。 なので、今の時点でやめたいと事務長に伝えたら賛成の意見を得れる気がしません。(立場上の問題もありますが) 勿論、後任がつくまでは(1ヶ月程でしょうか?)仕事を続け引継ぎもしっかりするつもりです。 そして、やりたいことというのは、自分のスキルを上げたい、色々な経験をしたいということです。 英語が好きで独学で勉強していますが、そのスキルをワーホリや留学又は学校に行くなどしてさらに向上させたい。親が進学させないと言っても、奨学金制度を利用したりして進学すればよかったと後悔しています。 また、同じ県内に留まり、パソコンをうつ事務作業をしているよりも、安定が保証されていなくても、リゾートバイトや色々な仕事をして経験したいと思いました。 なので次の仕事も決めた状態で辞めて、地元から出て仕事をしようと思っています。 まず、このような私の意見を正直に上司に話した場合、どういった意見だと思いますか?回答者さんなりの意見をください。(社会人になって2ヶ月程の私とは違う考えや意見だと思うので) そして年度途中のこの状態で退職したい場合、20代の方がやめた分を非雇用で雇う方を今探してる段階ぽいのですが、、その方の分、そして私の後任が決まってなくてもやめられるのでしょうか? 長い文になってしまいましたが、どうかご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

684閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    30代男性。これまで4回ほど転職しています。 高校の事務職、、聞く人が聞けば憧れるような職業ですね。 公務員という職業も、公共性が高く立派だと思います。 今年度就職ということは、まだ入って2ヶ月足らずですよね。 個人的には、もう少しやってみてから考えても遅くないのかな、とは感じましたが、いかがでしょうか。 ひとまず質問に対する回答ですが、後任など決まっていなくても辞められます。 労働契約法上、退職日の2週間前に上長に退職を願い出でれば、企業側は認めなければいけないのです。 それが労働者を守る法律の一つです。 また、質問者様のやりたいことに関しての上長の意見ですが、これは人によるのでなんとも言えません。 状況的に、嫌味を言われるかもしれないし、素直に応援されるかもしれません。 こればかりは本当にその人によりますから、解答のしようがありません。 英語を学ばれたいとのことですが、働きながら、少し時間をかけながら、は難しいのでしょうか。 仮に留学するにしても大学に行くにしても資金が必要です。 その軍資金を貯めるために、今しばらく働く。 働きながら勉強するを数年続けるのは、質問者様的には難しいのでしょうか。

  • そのままの理由を話したら。。。 上司の本心 「何、夢のような話し、語ってんだよ。青いな~」 でしょうね。 実際には、 「まだ、配属したばかりだし、慣れないだろうけど、もうちょっとやってみようよ。 親御さんも悲しむよ。 ひとり辞めたことについては上にも話しをしてあるから、2時間残業も解消するようになるから」 でしょうか。 ともかく、今、ここで辞めることは得策ではないです。 実際に仕事に慣れたら、一般企業より楽であることは確かです。 そうなったら、アフター5に自己研鑽して転職でもいいですし、近くに夜学はないですか? また、自治体によっては夜学への配慮をしてもらえます。 あとは夜、自宅で勉強して来年の共通テストを目指す。 質問にもお書きのとおり奨学金を借りる覚悟があるなら、取りあえずはどこでも合格できるように勉強は続けた方がいいです。 辞めるなら早い方がいいという空気が最近はありますが、公務員ならそれは待った方がいいです。 一般企業も入って1~2ヶ月で退職すると、次に応募するときの履歴書だけで面接まで進みません。 うちの会社も中途募集していますが、転職3回以上とか短期で辞めている人は、まず面接しません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 辞めるのは自由です。 退職したい旨を所属長に伝え、手続きをしてもらいます。 後任が来なくても当然辞められます。そもそも正規職員が年度途中で来ることはほとんどないと思ってください。非常勤を雇えればラッキーです。

    ID非公開さん

  • 12月のボーナスを貰ってからどうするか決断してはいかがですか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる