教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長文失礼します。 貰い事故に遭い6ヶ月通院しながら休業しています。 そのタイミングで仕事をやめ労災の休業補償で生活し…

長文失礼します。 貰い事故に遭い6ヶ月通院しながら休業しています。 そのタイミングで仕事をやめ労災の休業補償で生活しています。 もうすぐ通院打ち切りになり後遺障害申請をする段階です。症状固定後は労災の休業補償は貰えないと聞きました。 そうなると今すぐ働ける状態ではないので、生活できません。 これは痛みと戦いながら仕事しないといけないのでしょうか? ハローワークの失業保険を貰えるみたいなのですが、失業保険では生活が成り立ちません。なにか他に方法がありますか? よろしくお願いします。

続きを読む

63閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    症状固定=治療してもこれ以上は治らないし、良くも悪くもならない、という意味です。なので労災保険からお金を出して治療を続ける意味が無いのでそこで終了、となります。 症状固定の場合、「そこで終了」なのですから、その時のその状態での身体状況によって後遺障害等級の対象になります。 何級になるかでいくら出るかが変わりますが、一時金が出ますので、それでしばらくは収入なしでも生活は可能です。 また労災事故が「会社の責任、誰かの過失」であるなら、裁判を起こせば損害賠償でそれなりの額を得られる可能性もあります。 (このあたり、証拠や過失性の大きさによってだいぶ変わります) それ以外には失業保険、それも終われば障害年金、それでも無理なら生活保護しかないです。 障害年金の対象になる障害はかなり大きな身体的なものになるので、「五体満足だが痛みがある」程度では全く対象になりません。

  • ご災難でした 今おいくつで、そこに努めて何年ですか? 事故は突然ですが、やはりこういうときのため貯金は必要です してないのが悪い、とまでは言いませんが、、 保険会社の担当に窮状を訴えて慰謝料の一部を仮払いしてもらったら、、

    続きを読む
  • 相手自賠責への請求ができますよ。 労災で支払われる休業補償6割の残り4割分を自賠責に請求できます。 あと労災にはない慰謝料も請求できます。 相手が任意保険に入っているなら症状固定後に保険会社から連絡があると思いますが。 それ以外に打ち切り以降の生活をするためにって話なら生活保護くらいしかありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる