教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

定額減税について教えてください。 会社員の夫と専業主婦の妻の2人家族です。

定額減税について教えてください。 会社員の夫と専業主婦の妻の2人家族です。給与明細(4月分)の所得税累計額が29450円なのですが、6月の給与はこの分が0円になり、手取り額にこの29450円がプラスされた状態で6月の給料が振り込まれるということでしょうか? また、ボーナス(支給日6月10日)も対象ですか?前年度のボーナスの明細では39000円ほどでした。ボーナスの額によって変動するとは思いますが、明細の所得税に書かれた額がそのままプラスされるということで合っていますか? 1人当たり4万円(所得税+住民税)ということは、妻の分も合わせると8万円の減税になるということですよね?6月分の給与とボーナス分を合わせても8万円以内に収まると思うのですが、この差額(?)はどうなるのでしょうか? 単純に貰えるわけでは無いということですか? こういったことに疎いので、わかりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

続きを読む

3,973閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    定額減税について、詳しく解説いたします。 ### 定額減税とは 定額減税は、一定の期間において所得税や住民税が定額で減税される制度です。具体的な減税額や適用期間は、政策や地域によって異なりますが、ここでは一般的な理解をもとに説明します。 ### 1. 給与の所得税累計額について #### 4月分の給与明細 - **所得税累計額が29450円**: - これは、4月までに夫の給与から差し引かれた累計の所得税額を示しています。 #### 6月の給与への影響 - **6月の給与が振り込まれるとき**: - 定額減税が適用される場合、通常、対象期間内の給与から所得税が引かれません。そのため、6月の給与の手取り額には、29450円の所得税が含まれる形になります。 #### 実際の給与振込額 - 具体的には、6月の給与から所得税が0円となり、29450円がそのまま手取り額に加算される形で支給されます。 ### 2. ボーナスへの影響 #### 6月10日のボーナス - **前年度のボーナスの所得税が39000円**: - これは、昨年度のボーナスから差し引かれた所得税額です。 #### 今年のボーナスへの適用 - **ボーナス支給日が6月10日**: - 定額減税が適用される場合、ボーナスの支給時にも所得税が減税されることになります。 - 具体的には、6月のボーナス支給時に所得税が引かれず、手取り額が増える形となります。 ### 3. 定額減税の合計額 #### 一人当たり4万円の減税 - **夫婦で合計8万円**: - 夫婦2人分の定額減税が適用されるため、合計で8万円の減税となります。 #### 差額の取り扱い - **6月分給与とボーナスを合わせても8万円以内に収まる場合**: - 減税額が8万円を超える場合、その差額はその年度内に他の給与やボーナスに適用されるか、最終的には年末調整や確定申告で調整されます。 - 減税額が8万円未満の場合、そのまま減税される所得税分が手取り額に加算されます。 ### 4. 具体例 #### 具体例での計算 - **6月の給与**: - 4月までの所得税累計額が29450円 - 6月の給与には29450円が手取り額に加算される - **6月のボーナス**: - 前年度のボーナスで所得税が39000円 - 今年度も同額の所得税が引かれると仮定すると、ボーナス支給時に39000円が手取り額に加算される 合計で29450円 + 39000円 = 68450円が手取り額に加算されます。これにより、残りの11550円分の減税が年内の他の給与に適用されるか、年末調整で調整されることになります。 ### まとめ 定額減税は、一定期間内に所得税や住民税が定額で減税される制度であり、給与やボーナスに適用される場合、その分の所得税が手取り額に加算されます。具体的な減税額が超過する場合は、年度内の他の給与や年末調整で調整されます。 定額減税の仕組みを理解し、具体的な給与やボーナスの明細を確認することで、手取り額の増加を正確に把握することができます。何か不明な点があれば、会社の経理担当者や税務署に相談することをお勧めします。

  • わかりやすく言えばお二人ということなので2024年のみ年間8万円収入が増えます。所得税、住民税が少なすぎで8万円引ききれない場合は残額が給付されます

  • テレビでの説明だとボーナスは無関係。 住民税は6月分は0円で、去年の年収から 計算される住民税から2万円を引いた額 を11分割して来年5月まで払う。 (端数は最初の月) 所得税は6月分から6万を引いて 足りなければ翌月以降も引く。 たとえば、毎月1.3万支払ってたら 6月~9月まで所得税0円で10月が5000円 になり11月以降は1.3万円。

    続きを読む
  • 所得税3万、住民税1万です。2人分で、所得税6万、住民税2万が引かれます。 6月は計算が間に合わないと言うことで、取りあえず最大0円まで引かれます。合計4万(2人分で8万)まで引ききれなかった分は、残りの11ヶ月で均等割りして引かれます。 ボーナスからは所得税のみ引かれています。ボーナスからも減税されます。ボーナスが多ければ、所得税も多いのでこの時点で全額減税される人も居ると思います。 またふるさと納税や、住宅ローン減税は減税前の金額で計算されます。その時に所得税がゼロ円になる人も居ると思いますし、足りずに住民税から引かれる人も居ると思いますが、その場合は引ききれなかった分が計算され、その分は還付されるはずです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる