教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

50代の派遣の仕事について。 40代半ばまで仕事してましたが、ここ4.5年は休んでおりませんでした。

50代の派遣の仕事について。 40代半ばまで仕事してましたが、ここ4.5年は休んでおりませんでした。過去に派遣で働いた事はあるのですが、長く働いた事がなく、半年程度でやめたせいか、派遣から就業先への直接雇用の可能あり(もう転職したくない為)という仕事に応募しても、まず紹介してもらえませんでした。 思い切って派遣会社に聞いた所、普通の派遣(3年で終了の)なら紹介出来ると思うという事と、まずそこで年単位で頑張って実績を作って下さいとの事でした。 そうすれば派遣社員と直接雇用可能な企業様も紹介出来るようになるだろうと。 本当にごもっともだと自分でも思いました。。 普通の派遣(3年で終了)を年単位勤務し、きちんとこなし、次の仕事探しとなった時の自分の年齢は52、53才です。派遣会社さんは、ちゃんと続けてくれる人であれば、50代でも年齢関係なく紹介出来ますし、50代、60代もいますよと言ってくれましたが、本当の所どうでしょうか。 もちろん、若い人がいたらそっちが優先になるのは分かっています。 とにかく今は不安だからで、こちらに相談してしまいました。 仕事は事務的なしか出来ません。 50代、60代で派遣で頑張っている人、実際どうにか仕事あるよ、とか現実はこうだよとか色々教えて頂きたいです。 ※励まして欲しいと(そういう部分もありますが)言う事ではなく、現実やご経験などをお聞きしたいです。宜しくお願いします。

続きを読む

491閲覧

回答(8件)

  • それは普通に考えてスキル次第でしょうね… 事務をやっていたとありますが具体的に何をやっていましたか? 総務?経理? Excel、パワポ、Wordの操作能力これはもちろん必須です。(基本) 年齢で勝てないなら、こちらは上級程度の操作能力は持たないとダメですね。 また、イラストレーター、動画編集、CAD、そう言った特殊なソフトの操作能力はありますか? そのどれかをずっと続けていたとかでしょうか? たとえ短期でもずっとその仕事をしていたとかなら採用されやすいです。 何もなければ若い人には勝てません。仕事はないと思いますよ。

    続きを読む
  • 雇用会社側の人間です。 うちの会社は、介護業界なので全体的に年齢高めで、派遣の方も50代が多いです。ある程度落ち着いている方を求めていたりするので、若い方がいいとゆう考えがあまりありません。例えば家族の介護経験がある方なら立派な経験者にもなりますし、ターゲット層が年配の方なので若い方より良いアイデアを出してくれる方もいて説得力があったりします。3年働いたのち、直雇用になり50代半ばでも正社員になった方も沢山いますよ。 ただ厳しいことを言うようですが、直雇用に変わるためには、実績の残せた方でないと難しいのは事実です。雇用側としては無期雇用になる上、派遣会社に紹介手数料を支払う必要があり、ある程度の覚悟と費用が必要になりますので、「必要な人材(実績を残せた方)」か「代わりのきく人材」か。。。が問われます。ですので、最終的に直雇用を目指すのであれば、3ヶ月から半年くらいでをめどに出来るだけ早く会社に貢献し、必要な人材となるか。それが大切だと思います。 これは派遣だからとかではなく、正社員でも同じことが言えるかもしれません。仕事が出来実績をつくれる方はずーっと同じ部署にいて昇格しますし、仕事が出来ない方はいろんな部署を転々とたらい回しです。最終的にはどの部署にも断られる、なんてことも聞きます。 ちなみに、私の部署にも2ヶ月ほど前事務の派遣の方が入りましたが、50代半ばです。スキルが足りないと自覚しながらも、ご自身で勉強なさらず、教えて下さい。とゆうスタンスの方で、その上、派遣会社経由で意見ばかり聞きます。唯一頼れる業務は電話対応くらいです。このようにあぐらをかき、受け身で、自分本位の方は、長く働いたい!と言われても行動が伴っておらず年齢関係なく難しいかなと思います。逆を言えば向上心があり、スキルを持ち実績をつくれる方。人格者。そんな方は長く働いてほしいです。 派遣会社もボランティアではありませんし、利益に繋がる方に案件を紹介して長く働いてもらい、雇用側の会社と良好な関係を築きたいはずです。既に実績がある方とゆうのは、手っ取り早く確実性の高い判断材料なのも事実でしょう。 質問者さんがどのくらいの事務スキルをお持ちかわかりませんが4.5年ブランクがあり、不安をお持ちとはいえ、これまで真面目にお仕事してきたのであれば、もう少し自信を持ってもいいのではないでしょうか。自信のない方は相手に余計不安を感じさせてしまいます。もし事務スキルに不安があるのであれば、例えばYouTubeでスキルアップ動画を見て、足りないスキルを埋められるように勉強してみるのはいかがですか?気軽に出来ますし年齢関係なく出来ないことが出来るようになると不安も解消され自身にも繋がるとおもいます! 悩んでいると時間だけが過ぎていきますので(ほんと早い!)、数年後はこうゆう風に働きたい!とゆう理想をかかげてまずは出来ることから動くことが大切ですよ、きっと。頑張ってください。 そして、介護業界も検討してみてください^_^

    続きを読む
  • 35歳ぐらいから正社員の転職が厳しい年齢になります。その年代(30代後半)で転職を考えた時に実務経験を活かして派遣を選ぶ人も増えると思います。結婚で退職して、数年ぶりに派遣社員として復帰という人も多いです。 40代はスキルに差が出ると思いますので、経歴を見られると思います。途切れなく働いていて経験豊富な人は簡単に決まります。

    続きを読む
  • 50代派遣事務です。 長く勤められるかどうかは、派遣先による気がします。 私の場合は運良く長く勤められる派遣先に巡り合えましたが、 それまではほぼ毎年派遣先が変わっていました。 派遣先が変わることは、私にとっても いちから仕事を覚えないといけないので、 そこそこストレスですし、次の更新があるのかないのか、 なかったらまたリクルートスーツを着て 探さなくてはならないのか、そういうのが すごくわずらわしかったです。 中小の派遣会社で5-6社たらいまわしにされて、 大手に登録しなおしたら、やっと今の職場に落ちつけました。 派遣事務は基本的には狭き門です。 ただ、若い方で事務経験がある人は少ないです。 むしろ私たちみたいな50代くらいの方が、 事務の経験者は多いので、即戦力という意味では 強いとは思います。頑張って探してみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

60代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる