教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

パートで有給つかない会社ってやばいですか? 結構あるものですか? 〜〜〜〜〜 週3 1日7時間で 扶養内パートを始め…

パートで有給つかない会社ってやばいですか? 結構あるものですか? 〜〜〜〜〜 週3 1日7時間で 扶養内パートを始めました。雇用契約書が出来上がったとのことで確認をすると、有給について何も記載がありませんでした。 なので有給はありますか?と確認をすると、「有給という制度は、時給パートの人にはうちの就業規則には無いので無い 時給とは働いた分に払う金額。休んだら勿論支払いというものは発生しない」というニュアンスのことを言われました。 6ヶ月間、8割勤務しっかりできていれば有給はつく国のルールだと思ってましたが違うのでしょうか。 今までのパート先ではありました、、、 確認してくれることにはなったのですが、軽く言い合いのようになったので←怒られてはいませんが なんだかもやもやしてます。 従業員数5名の小さい会社で、おそらく私がパート初採用のようです。子持ちでも入社させてくださったことや、入社時に勤務時間についても色々と融通きかせてくれたのですが、有給のことまでガミガミ言ってきて面倒なやつだな と思われてる気がしてきます汗 社員さんもほぼ有給とらない感じの雰囲気のようです。しかし皆さん楽しそうに仕事してます。 人は良くていい会社っちゃいい会社なのですが、、 どう思いますか、、? 他を融通きかせてくれるなら我慢すべきところなのでしょうか

続きを読む

141閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 年次有給休暇については、正社員だけでなく、パートタイマー・アルバイト等の区分に関係なく発生条件を満たせば法律上当然に発生します。 あなたの場合は週3日なので、6か月経過後に5日発生するのが妥当だと思われます。 継続契約が条件なので、数カ月たったら退職させている扱いであったり、週3で雇い入れていますが、契約上は違う条件にしているのかもしれません。 労働法を無視しているので、上記のようなマネをされる可能性もあるため、そのまま改善されなくて良いなら続ければ良いし、納得できないなら転職されるべきかと。

    続きを読む
  • その会社はダメです 無給(有給いらない)でも良いというくらい魅力的な仕事でも、違反は違反。 一般的に、労働基準法の要件を満たした労働者に対して、会社は有給休暇を与えなければ労働基準法違反となります。 労働基準法第39条では、以下のように定められています。 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し、全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。 上記の条件を満たしているにもかかわらず、会社から有給休暇が与えられない場合は、労働基準監督署に相談することができます。 労働基準監督署は、労働問題に関する行政機関であり、労働者の権利を守るために必要な措置を講じることができます。 相談は無料で匿名で行うことができますので、一人で悩まずに相談することをおすすめします。

    続きを読む
  • >6ヶ月間、8割勤務しっかりできていれば有給はつく国のルールだと思ってましたが違うのでしょうか。 違いません。就業規則があろうとなかろうと関係ないです。 >他を融通きかせてくれるなら我慢すべきところなのでしょうか 現実的な対処として、パートに有休はないと言われて譲れるなら我慢すればいいし、譲れないなら辞めるべきです。他にもパートだからということで労働法を無視したことも出てくる可能性が高いです。全面的に会社に非がありますからすぐに辞めて会社に迷惑がかかるとは考えなくていいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる