教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

郵便局にお勤め方に質問です。 旦那は高卒で郵便局に務めました。(25歳) 去年大卒と同じ給料になる試験?に評価、面接、…

郵便局にお勤め方に質問です。 旦那は高卒で郵便局に務めました。(25歳) 去年大卒と同じ給料になる試験?に評価、面接、テストで無事合格し昇格しました。 今の年収が400万円ほどです。月に手取り24万、ボーナス月は34万でした。 あと2.3年何も問題を起こさなければ最低年齢をクリアするので主任に上がれるとのことです。 主任に上がると給料はどのくらい変わりますか? 県内では比較的大きめの郵便局です。 また、課長代理や課長に上がれば更にどのくらい上乗せでしょうか?かなり貰っていると旦那は言っていました。 今後上がれるかはわかりませんが人生の設計プランを立てるために参考にしたです。

続きを読む

199閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 今自分が単マネで課長代理ですが超勤ほぼ無くても年収500万ちょい超えですね。 主任はそんなに給料増えなかったイメージですけど。所得増えても税金も増えるのでそこまで手取り変わらないんです。 今自分はメンタルで病休中ですが一つだけ役職が上がる毎に責任は倍乗だと思ってください。 人とのコミュニケーションや俯瞰力部下への指示、支援、部下のミスは自分のミスくらいに思ってください。 そして勤務先にもよりますが場合によっては局の目標が達成するしないは役職しだいだと、自分は耐えに耐え自己目標、任された部下の育成(ある時は振替で土日返上)足りない目標をやりきっていたのに大きい局はできない社員(やらない)が必ずいますのでその人間のしわ寄せもきます。 役職になった場合役職者が上司(部長)にツメられます。どうやってやらせるのかどうやったらやるのか、できない場合は誰がやるのか。これがほぼ毎月20日すぎからずっと続きます。我慢して当該担当者と話しても糠に釘です。できる者がやるこれがこれ迄の、いや、これからも郵便局の型です。かんぽ問題があって不祥事の嵐です。この問題の多少なり理由にはこのやる人がやる悪しき文化なのに変わらないのです。 そして頑張って営業しても郵便局の給料はびっくりするほど変わりません。営業手当より超勤手当のほうが効率がいいからです。局にもよりますが非番振替、超勤削減が基本なので頑張るとある意味仕事ができないやらない超勤マンのほうが手取り多いはずです。 旦那さんが少しでも明るい役職になれる未来を祈っています。 上司、職場ガチャの運しだいです。 最後に愚痴になってすいません。 頑張りすぎ無いようご忠告お願いします。

    続きを読む
  • 一般職から地域基幹職になったのですね。おめでとうございます。 日本郵便の大多数の正社員が地域基幹職なのでそんなに待遇upは見込めませんが主任になれば月に2万円以上はお給料が増えると思います。 今は初任給改善のため若手の給料がどんどん上がっていますが役職者の給料はあまり上がらず差が縮まっています。 今後、今の定期昇給を無くしたいとニュースでもやっていたので今後どうなるかはまだ誰にも分からないので宛にしない方がいいかと。 10年目の地域基幹職、外務で手取り17万くらいも普通にいるので今後転勤があり通勤手当、残業代、休日出勤が減るだけでも年収は大きく下がります。 今は課長代理500~600万 課長600~700万くらいのイメージです。

    続きを読む
  • 役職と収入の関係ですけど、主任ぐらいだとたいしたアップにはなりません。ただし役職につけば精神的にかなりきつくなります。要はその状況に耐え続けられるかどうかです。 役職になってやめていく人間も多いので、メンタルがよほど強くないと役職向きではありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる