教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職を悩んでいます。休日数に悩んでます。 土日祝休と年末年始と夏期休暇で年間130日休、有給は年間15日から20日、合…

転職を悩んでいます。休日数に悩んでます。 土日祝休と年末年始と夏期休暇で年間130日休、有給は年間15日から20日、合計年間150日休みを25年続けてました。転職を持ちかけられたのですが年間休日は108日。有給は年5日程度しか取れないようで休日数は合計113日。 転職したら年収20万円増になります。今と違って転職先はやりがいはある仕事です。が、休日数減が慣れるものなのか想像つきません。40代後半に差し掛かり体力減や更年期の疲れもあります。 ちなみに今、普段休みの日は家の用事をしたり実家の両親をみたり、友人と会ったり、夫と出かけたりしてます。とにかく疲労がひどく土曜日は10時頃まで寝て土曜午後と日曜に活動して月曜に備える感じです。 休みが減るのはプライベートにかなり影響が出るものでしょうか? 休日数減、慣れるでしょうか?

続きを読む

104閲覧

回答(4件)

  • 「有給が年5日」というのは、非常に短いと思います。 仰る通りで、40代後半になれば体力的に辛いかと… 私は逆に、40代になるまでの仕事がキツすぎて、42歳で転職しました。 理由は「忙しく、かつ休みが取りづらい」という職場で、50歳を過ぎても同じバイタリティで働いている自分をイメージできなかったからです。 当時は私も、年間5日くらいしか休んでいなかったと思います。 しかしそれでも、会社から与えられていた有給は年間20日はあったので、「いざとなったら休める」という事実がありました。 まだ気持ちに余裕をもたらしていたと思います。 ちなみに、転職をすると休み以外の環境も変わります。 以下は私が転職当時の体験をまとめた拙いものですが、宜しければご参考まで… https://managerbeginner.com/changejobat40s/

    続きを読む
  • 私は1つ目の職場が年間休日110日程度でした。 働いている時、長期休暇などがなく不満はあったものの、若さのせいかそれがベースだったので疲労はたまらなかったです。慣れてしまえば、、といったところだと思います。 しかし、家のことはあまりできませんでした。私の性格のせいだとは思うのですが、仕事で疲れてるから次の休みに〜なんて思っていたら、毎回疲れているので後回し後回しになってしまうことも多々ありました、、。 その後、休日の多さで転職先を選び、休日が増えたことで、個人的にプライベートが充実したので、休みが多いことに越したことはないな〜と正直感じています。

    続きを読む
  • 年齢的に、休みの少なさはなれないと思います その条件であれば、現職に留まった方が絶対に良いと思います 私は前職の年間休日が105日で、実質、有休とれない会社でしたが、休みが少なすぎて不満でした。 転職後は年間休日120日以上、有休は入社直後から支給されて取りやすく、体も楽になりました。 今は事情があって、また転職活動していますが、年間休日は120日以上で探してます

    続きを読む
  • 休日数が減ることは、プライベートや体調管理に影響を及ぼす可能性があります。現在のライフスタイルや体調を考慮すると、休日数の減少は大きな負担となり得ます。また、慣れるかどうかは個々の体力やストレス耐性によるため、一概には言えません。 ただし、転職先でのやりがいや年収アップも大きなメリットです。これらがストレスを軽減し、体調管理に役立つかもしれません。最終的には、自身の体調やライフスタイル、仕事への価値観を総合的に考慮し、決断することが重要です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる