教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトの有給に関して質問があります。

アルバイトの有給に関して質問があります。私は現在20歳(今年21)の大学3年生です。いま、働いているアルバイト先には高校1年生、確か令和元年の時に始めました。高校3年生の夏休みからは大学受験の為、アルバイトを休止したました。その後、大学に入りアルバイトもそのまま辞めることになりました。ですが、大学1年の冬にそのアルバイト先に復帰しました。それから現在に至るまで1年ちょっと経ったのですが、この場合有給休暇は復帰した時からの計算になりますか?このアルバイト先はそこそこブラックでタイムカードの押し忘れは罰金、有給休暇なんて使っている人は見た事がないし、過去に1人だけいたそうですがすごく店長が面倒くさがってました。ふと今日友達に有給休暇使ってる?という話から気になったので質問させていただきます。最悪前まで働いていた有給休暇がリセットされる事はもうしょうがないですし、いいのですが復帰して1年半くらい?経った今の有給休暇って5日くらいはありますか??また店長などに渋られたら人事や労働基準監督署に連絡してもいいと思いますか?

続きを読む

82閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1.この場合有給休暇は復帰した時からの計算になりますか? ⇒一度雇用契約が切れているのならリセットでしょうね。 基本的には「勤続年数」ですから 2.このアルバイト先はそこそこブラックでタイムカードの押し忘れは罰金 ⇒タイムカード押し忘れると、働いている事の客観的な証明が出来なくなるため給料が出ない、なんて所はさほど珍しくも無いですよ。 ※給料を払わないって事は違法なので、最近は減ってますが。 3.有給休暇なんて使っている人は見た事がないし、過去に1人だけいたそうですがすごく店長が面倒くさがってました。 ⇒正社員と比べアルバイトの有給処理は面倒ですよ。 過去の勤怠から『何円が妥当なのか』という部分を正式に計算し処理するわけですからね。 4.ふと今日友達に有給休暇使ってる?という話から気になったので質問させていただきます。 ⇒アルバイトで有給を使っているって人の方が珍しいです。実際公休云々の概念も希薄なシフト制の仕事は、休み=欠勤って会社が殆どじゃないでしょうか? 5.5日くらいはありますか?? ⇒アルバイトの場合、労働契約書に記載する「出勤すべき日数」をベースに、その日数から何割出勤したのか、って話で出勤率を計算します。 1週間の所定労働日数が何日なのかって部分によりますが、週1アルバイトなら0.5年間で1日、1.5で2日それぞれ付与され、週4契約のバイトなら0.5で7日、1.5で8日それぞれ付与されます。 6.また店長などに渋られたら人事や労働基準監督署に連絡してもいいと思いますか? ⇒良いと思いますが、社会人として第三者を巻き込む形で労基問題などで経営者と喧嘩する事は、離職する事を意味します。 また、相手も弁護士かそれに準ずる立場の人を出してくるため、質問者さんも似たような事を準備する必要がります。 そして得られる金は雀の涙で手間暇を無視して出て行く金だけを見ても赤字でしょうね。 ってことで、連絡する事は可能ですが、赤字でも良いから相手に嫌がらせとして喧嘩を売りたいってケース以外は、不満があるなら辞め、有給が有る会社へ移った方が良いですよ。

  • いったん退職したので、再雇用されたときからの勤続年数になります 退職しても1か月以内に再雇用されたり、1か月以上たってからでも辞めるときに再雇用の約束がなされていたときはリセットされません

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる