教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

裁量労働制は正社員にとってメリットが多いのですか? イメージだと仕事量が少ないなら良いですが、逆に定時で収まらない…

裁量労働制は正社員にとってメリットが多いのですか? イメージだと仕事量が少ないなら良いですが、逆に定時で収まらない業務量だと転じてデメリットにしかならない制度な気がするのですが

62閲覧

回答(3件)

  • 有休減らないし、途中で帰宅しても勤務したことになるので、そういう点ではメリット多いです。ただ、仕事が立て込んできたときや急な仕事などで21時、22時などまでかかるときは、損した気分になります。 結局、会社によりますかね。適切な仕事量と与えられるかどうか。私の会社も裁量労働制でしたが、結局朝礼はあるし、会議は多いし、と裁量労働に見合っていなかったので結局変更になりました。

    続きを読む
  • 裁量労働制を勘違いしている会社も労働者も多いのですが、名称にあるように「労働者に裁量させる労働管理方式」なのです。簡単にいえば、今月の労働時間は計170hです。これを日々どのように配分して計170hにするかはあなたに任せます。ただし条件はこれとこれが他にあります。といったものなのです。つまり会社も当然ですが、労働者もその要件を満たさないといけません。自己管理できない人には不向きです。

  • 私はいま裁量の正社員です。 イメージ通り、どの程度業務量があるかで、大変さは変わります。 ただ、業務量をどう調整するか、上の人間次第だと思います。 要は、まともな会社であるか否か。 私の現状は、仕事が少なすぎ&簡単すぎ、 でいまいちモチベが上がりません。 週5、8時間が基本ですが、在宅なので、実働がその5割程度です。 めんどくさいことが発生すれば、私に回ってきますので、 細かいところをつついて、めんどくさいことを発生させて、 その仕事をしている現状です。 まあ、それにより仕事の精度はかなり高くなりますので、 会社にとってもいいことだと思っていますが。 業務量をきちんとマネジメントして振ってくれる上がいる会社なら メリットしかないですね。 そうでなければ、デメリットしかない。 参考まで。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

裁量労働制(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#裁量労働」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる