教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員を退職しました 失業保険の手続きをしようとハローワークに行ったところ 公務員はもらえないといわれました。 調べたら…

公務員を退職しました 失業保険の手続きをしようとハローワークに行ったところ 公務員はもらえないといわれました。 調べたら代わりに退職手当が貰えるそうなのですがそれは振り込まれる退職金とはちがうのですか?? また、退職金の金額が基準以上ならもらえないということなのですがその基準はどうしたら分かるのですか? 調べても何も分からずで困惑しています。 公務員は振り込まれる退職金以外失業したら手当はないということですか??

続きを読む

212閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    下の方の回答が、正解です。 さて、貴方は、退職金支給日を知らせてもらっていないのでしょうね? 「役所のすることだから、やがて退職金が振り込まれるのだろう。」 と、漠然と思っておられることでしょう。 さて、待てど暮らせど、4月中は、振り込まれません。 「あれ!退職金が振り込まれないままに、5月になってしまった!」 と思われることでしょう。 GWが過ぎた、5月10日くらいに、突然に、給料振り込み銀行から電話がかかってきます。 「貴方の口座に、退職金が振り込まれます。 つきましては、本行の定期預金に貯金していただけませんでしょうか? コシヒカリ5kg、進呈します! 出来得れば、半額は、当行推薦の投資信託に加入していただけないでしょうか? 投資信託に加入された場合は、ギフトカード3万円差し上げます!」 と、矢のような催促です。 結論を申し上げますと、定期預金に全額貯金することです。 銀行推薦の投資信託は、元本割れのリスクがあります。 銀行常套の、アコギな商売です。 とにかく、銀行の言うことを全部聞くのは、危険です。 退職金は、貴方の最後の砦です。 大切にしてください。

  • 失業手当は雇用保険に12ヶ月以上加入していたら受給資格があります。 しかし公務員は雇用保険には加入していません。その為受給資格はありません。 代わりに公務員は12ヶ月以上働くと退職金(退職手当)が出ます。 退職金の方が失業手当をもらうよりも貰える金額は大きいです。 公務員は振り込まれる退職金以外失業したら手当はないということですか?? 退職金(退職手当)がその一般の人が貰っている失業手当の代わりですので退職金をもらったらそれ以外はありませんね。

    続きを読む
  • 公務員は労働保険に加入していないので失業給付はありません。 退職手当=退職金です。 ハローワークに失業保険の手続きをしたいと言ったのであれば当然公務員はもらえないと回答されるでしょう。 退職金の金額が基準以上ならもらえない これは失業者の退職手当のことを言っているのだと考えます。 「退職手当」と「失業者の退職手当」は別のものですですから話をするとき(問い合わせをするとき)にはちゃんと区別して言わないと間違いの素になると思われます もらえるかどうかは対象になっているか条件を確認・計算してください。 参考 https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/jinji_c7.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる