教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

友人が立ち上げて1年程経つ、無形商材の営業会社へ転職することについて、皆さんの意見をお聞かせください。

友人が立ち上げて1年程経つ、無形商材の営業会社へ転職することについて、皆さんの意見をお聞かせください。友人、200名規模の会社で8年間トップ営業マンでした。 私、33歳同い年の嫁と未就学児2人の子供がいます。 私現在個人事業主(建築系)、嫁正社員として仕事に従事しております。 家庭の事情や現職の悩みなどから営業職への転職を考えております。 転職先の労働条件は 9時〜17時 残業基本的に無し 土日祝やすみ 350万+売上の10%インセンティブ 月のノルマ達成でその月は仕事をしなくてもよい 友人の会社は転職した際、半年間は週末のみ帰宅の単身赴任になります。 その間近くに両親はいますが嫁に家事育児など任せっきりになります。 友人の会社は起業して1年ですが、起業する際は無借金で自己資金のみで起業に成功し、年商は社長1人で3500万程あります。 市場にかなり少ない無形商材で、それをこちらからアプローチして営業をする業務形態はおそらく業界で数企業、原価率も10%以下と非常に優秀な商材です。 アポ、商談、契約までの一連の業務も全てオンラインで解決します。 世間の営業の商材について色々調べて私が思ったのは、この友人の会社の商材は、商材についての業界知識もほぼいらず、商談の際の書類作成もなく、売ってしまえばアフターもいりません(クレーム的な事があるとすれば契約寸前で辞退されるか、聞いていたより効果が薄かった等)。初心者でもそれなりの営業力、トーク力があればかなり簡単に契約できるのではないかと考えてます。 社長1人で経営する限り業績は保たれると思いますが、倒産する可能性としては、 ・レッドオーシャンが起きる ・スタートアップなので使えない社員を数名雇ってしまい人件費の資金繰りに悩む(確率は低い) ・新規事業失敗 大きくこの程度だと思います。 転職後独り立ちできれば、完全リモートワークになります。 年収は少し下がりますが、嫁やそれぞれの両親の許可は得ており、転職へ背中を押していただいておりますが、 友人と仕事をする事、 単身赴任で家族との関係の悪化、 営業が向いてなかった時に友人である為辞めにくい事を懸念しており、なかなか踏み切れません。 1番気にしている事が友人と仕事をする事で、私は社長と社員の関係を完全に受け入れており、友人としても経営者としても尊敬していますので大丈夫かと思いますが、万が一合わなかった時、仕事と友人を失う上、下手すると家族との関係も悪化するかもしれません。 これは、リモートワークになると友人と仕事をするというリスクは少し軽減されるでしょうか? また、それ以外で転職するべきかしないべきかを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

62閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • 「転職するべきかしないべきかを」 他人がこうしろと指示命令しても仕方がなく(苦笑)、質問者さん自身が迷いを晴らしていくうえでの指針や勘所を提示してみます。 *世の潮流が「仕事一途よりも家族との時間を長く持ちたい」に移りゆく中、それに逆行するかの働き方を真に割り切れているか *商材のビジネスに大きなメリットを感じていながら、万一の場合の心配が先に立つということは、そのビジネスへの勝算は持ち合わせていない証し *友人との協働についても割り切れていながら、万一の際の心配では心もとなく、リモートワークに移行してからのリスク軽減の可能性を見知らぬ他人に相談するなど、いま既に「溺れる者が藁をも掴む」状況にある *売りやすいことで良いことずくめの商材であるなら、雨後のタケノコのように競合業者が群がってくるであろうところ、そうでないなら何かビジネスに支障のある面があるのではないか 真実に売りやすく勝算を立てやすいなら、あらゆるリスクをふまえやってみる決心がつくであろうものを、質問者さんが「石橋を叩いてからも渡らない」ほどに慎重な性格なのなら、現在の建築系での個人事業を始めた頃の心意気はどうだったでしょうか。 ずばり、 *友人の収入の多さに魅入られている *現職を辞めるうえでの格好の代替業とばかり、商材を売り込むうえでのマイナス面の検討が十分でない …以上を指摘申し上げます。全部クリアできれば自ずと決心がつくはずですが、いかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる