教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

残業代について質問です。 前提条件 従業員人数 20人以下の中小企業 就業規則:始業9時~終業17時(1時間休…

残業代について質問です。 前提条件 従業員人数 20人以下の中小企業 就業規則:始業9時~終業17時(1時間休憩) 1日7時間拘束8時間男性社員:現在 みなし残業(20時間)代のみ 超過分の支払いは無し 女性社員:現在 下記の残業代ルール(上限20時間、超過分の支払い無し) ※今回男性社員が下記残業代ルールに基づく就業規則の変更があった為。 ※私は男性社員です。 現在の会社での話なのですが、 当社は9時~17時(休憩1時間)7時間だが、 労働基準法で定められた法定労働時間は8時間だから、 “17時~18時の法定時間内のこの時間帯は 皆様の月給に当然に含まれる労働時間に当たります” つまり残業代が発生しないのではなく 月給に含まれているとの解釈です。 その為、残業代(法定外残業)は18時から発生する。 本来、就業規則の労働時間を9時~18時(実働8時間)とすべきところ 会社の配慮から17時と設定し、早めに帰宅できるようにしているのです。 と経理より言われたのですが、 私としては、就業規則で9~17時 7時間拘束と明記している以上、 17~18時の1時間は法定内残業になるのではと思っております。 また、残業代上限20時間・超過分カットはおかしいと思っております。 現在、上記条件で女性社員が不満を言わず働いている為 (昔からそうだったし~。と半分諦め状態) 男性社員の就業規則が変わるこの機会に女性社員も合わせて改善したく、 問題点等を指摘していきたいのが私の気持ちとなります。 経理の言う事に問題ないのであれば、その旨もご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

続きを読む

27閲覧

回答(1件)

  • 問題あります。残業代を払わないのは労働基準法違反です。 こういうブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください! 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください!会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる