教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

公文の進度について質問です。 4月から年長になる子供がおり、体験に行ってきました。 算数は5A、国語は6Aのプリントを渡…

公文の進度について質問です。 4月から年長になる子供がおり、体験に行ってきました。 算数は5A、国語は6Aのプリントを渡されました。最初は実際の年齢より2学年くらい前のプリントからスタートするんですか? 算数は50まで数える時に少し間違ったり、国語は〜は、〜へをそのまま読んだり、しゃしゅしょなどが読めなかったりするので、2学年くらい前が妥当と判断されたのだと思います。 その子の頑張りによりますが、小学校入学までの1年間で、通常の進度まで追いつくものなのでしょうか? 次の進度に上がるためには、どういった基準があるのでしょうか? 小さいうちはテストとかないですよね?

続きを読む

133閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 元公文採点スタッフです。 2学年前からスタートと決まっておらず、入会時のテストでの出来でそう判断されたのだと思います。 小学校入学までに追いつくかは個人次第のところですが小1相当のA教材までなら普通に頑張れば1年で追いつけるはずですよ。 次の進度に上がる為には教材終了毎にテストがあるのでそれの合格基準に満たせば次へ進めます。これはずっと変わりません。

    続きを読む
  • 出来る一つ下ぐらいからスタートです。 最初は早く進むと思いますよ。 AIからはテストがあったとおもいます。 うちは1年夏からスタートし、Aのテスト満点でしたけどら1+1からでした。 秋ぐらいから九九を覚えるように言われました。3年には3学年上やってたとおもいます。6年で高校教材に入ってました。

    続きを読む
  • 公文って、 一人でもできた!という自己肯定感を得られるようなシステムだと思うんですよね 最初はレベルが下のから始めると、自分でもできるんだという自己肯定感が生まれます それを何度も繰り返すことは、成功体験の積み重ねとなります 子どもの頃ってこれが大事だと思うんですよね 個人的には私は公文否定派で我が子にもやらせてないのですが よく考えられたシステムだな見事だなと感じます ただ問題解いて勉強するだけなら 市販のドリルやネットの無料問題でもできます それを敢えて、 こういうレールの上に乗っかっていけば このタイミングでこのレベルとかマニュアル化されてるんじゃないんでしょうか? >通常の進度まで追いつく 公文が目指しているのはそこ(他人と比べて、みんなと同じにできるようにする)ではなく 一人ひとりの肯定感を育てる、その子自身の過去と比較して「成長した・上達した」を感じられるようにしてあるんだと思います そこをはき違えて、○○ちゃんはもう××まで進んでいるのに、なんでできないの?とお子さんに言ってしまえばとたんにやる気をなくすということになるのかと…

    続きを読む
  • 小さい頃もテストはあるんじゃないかなぁ? 5Aが全部終わったら、振り返りのテストをやって次って形です。 小テストですね。 上がるのは教材を終了し、テストで決められた時間内に決められた点を取れてからです。 毎日の宿題の枚数を20枚とかもらっていけば早く進みますよ。やり直しが多いと停滞するかもしれませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる