回答終了
公文の進度について質問です。 4月から年長になる子供が、公文に通い始めることになりました。ある程度ひらがな、カタカナも読めるし、数字も読めるし、簡単な足し算だったらできると思っていたのですが、当たり前ですが完璧にできないと進級できないので、小学校上がるまでに通常の進度に追いつければなという感じです。 保育園同じクラスで、すごくしっかりしている子も教室に通っていたのですが、年少から通っているのにやっているプリントを見ると一年か一年半先のプリントをやっていました。 二学年、三学年先をやる子は本当に一部でめちゃくちゃ賢い子なんだなと思いました。 だいたいの子が通常か半年先くらいの進度なのでしょうか?
912閲覧
3科目やってたら進度遅いですし、1課目なら早いです。算数1課目ならあっという間に進みそうですよね。
子供が年長秋から数学で通い始めました。すでに繰り上がりの足し算、引き算も出来ていましたが3Aから始めました。1年後には2〜3年先位には進んでいました。 個人差はありますが算数が得意だとすぐに1〜2年先に進めると思います。 子供が通っていた教室では1〜2年先にしている子が多く 中学生になってしている子は高校教材をしてる子が多く、中学での成績が良い子が多かったです。 公文は算数は文章題や図形がほとんどない(中学教材になると少し出てきますが)ので、文章題や図形などは家で少しフォローしてあげた方がよいかも知れません。 うちは長期休みにドリルなどしていました。(中受するわけではなかったので、そんな難しいのではありませんが) 子供は中学では、公文のみで進学塾は通っていませんでしたが数学は応用問題の問題集も一人でとけるようになっていました。 小学生のうちは計算力をどんどんつけて、思考力などの問題は時間制限なくさせた方がよいと思います。 まだ年長さんならブロック、パズル、立体パズル、折り紙などお勧めです。空間認識能力が養われるとされています。
ありがとう:1
公文の教室内の同学年で 一番先をやっている子に追いつきたい という考えなら公文に通わせない方が良いです 個人的に、2年先3年先とかの先取りは必要ないと(小学校で習う時にスッと内容が入ってくるレベルまで出来ていればいい)思っているタイプの人間なので 質問者さんが、中受などを視野に入れているとかなら話は変わってきますが 小学校入学後に困らない程度 を考えているのならそんな先取りさせてもあまり意味ないですよ 学校で授業でやるとき 「これ知ってる~」とか先生の説明をよく聞かなかったり 公文の問題は解けたとしても 理論が理解できていないとか、文章題や図形が苦手になるくらいなら 公文では2~3年先をやっていても、学校の勉強は置いて行かれます そして、他の子と比較してよくできていることで安心したいというのはお子さんにとっては親御さんに褒めてもらいたいという承認欲求が満たされず もっともっとと要求してしまえばお子さんの能力を開花させるどころか悪影響しかないと思います。 遅くとも中学生になれば、成績で順位がつけられ他人と競争する時期は来ます しかし低学年の間は個人差大きいですし、未就学ならさらに差がおおきくなります 今はまだお子さんなりのスピードで後退することなく成長しているのであればそれを褒めてあげる時期だと思います 平均かそれ以上できる子になってほしいという気持ちもよくわかります でもそれで安心できるのは親御さんだけです 何のための、誰のための学習なのかよく考えてみてください
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
公文(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る