教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

失業手当を貰いたいです。有識者の方教えてください。 去年の3月から12月までアルバイトで週4で働いていました。

失業手当を貰いたいです。有識者の方教えてください。 去年の3月から12月までアルバイトで週4で働いていました。10月から自分の夢だったネイリストになるために3月から働いていた会社の仕事を週2にしてネイルの仕事を週3で始めました。 11月末で3月から働いていたところの雇用保険を抜けました。 その後12月中で3月から働いていた会社でいじめを受け仕事に行けなくなってしまい12月いっぱいで辞めさせていただきました。精神的に働けなくなるほどになっていてネイルの方の仕事もできなくなってしまい、1月2月と貯金を崩しながらの生活をしています。 ですが貯金も底をつき生活していけません。 ハローワークに行ったのですが雇用保険を抜けたのは11月末で失業保険を貰うには12ヶ月働いた形跡が必要なそうです。 現状4ヶ月分足りないと言われました。 もうどうしようもできないのでしょうか。 退職理由だったら特定理由離職者に該当すると思うのですが雇用保険を抜けた理由だったら自己都合になってしまっています。 ハローワークからもらった冊子には退職しか書いてなくてよくわかりません。 私の文章力もなくてすみません。 教えてください。

続きを読む

74閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • 昨年3月に働く前は仕事してないのですか? 失業給付をもらう為には退職前2年の間に12ヶ月以上雇用保険に加入している必要があります。 もし加入出来ていないなら受給資格はありません。 特定理由離職者に出来るとしてもまず受給資格がなければ話になりません。 私が今特定理由離職者ですが特定理由離職者であっても自己都合退職扱いですよ。 また失業給付を貰うためには今すぐに働ける状態である必要があるのと特定理由離職者扱いにしようと思うと医師から今すぐに働いても良いですよとする診断書(11月に雇用保険を抜けているので11月から病気の為に療養が必要だったという記載が必要)が必要になります。 ただあなたの場合まず受給資格が足りませんのでどうしようもないです。雇用保険にあと4ヶ月入るしかありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 失業手当の正式名称は「雇用保険の基本手当」と言います。 要は失業手当というのは雇用保険の制度というわけです。 なので、起因になるのは雇用保険を払っていた期間の話になります。 雇用保険の制度上の「就職」は、大抵の場合「雇用保険に加入する」ことを指しますし、「退職」は大抵の場合「雇用保険から脱退する」ことを指しております。 今回のケースも、雇用保険の制度上では、あなたは雇用保険を脱退した昨年11月末時点で「退職」した扱いになります。 ※正式には「雇用保険被保険者資格喪失」 なので、11月末時点で雇用保険を脱退した理由が退職理由になります。 恐らくですが、ネイルの仕事とのダブルワークにて、バイト先の労働時間では雇用保険加入資格である労働時間をクリアできなくなったのでしょう。 この場合は、特定理由ではない自己都合退職となり、ハローワークの職員に言われたとおり、12ヶ月は雇用保険加入期間が必要です。 ネイルの仕事は週3日とのことですが、雇用保険加入条件には該当しませんか。 ※週20時間以上の勤務、31日以上の労働契約 該当する場合、雇用保険は天引きされていませんか。 両方ともクリアしていないのであれば、以降の文章は読む必要はなく、回答はここまでです。 雇用保険に加入する条件を満たしており、雇用保険料が天引きされていると証明できる場合、天引きされている期間だけは遡って雇用保険に加入することはできます。 それができるならば、あなたの退職日は12月末にずれ込むことになる可能性と、精神的に働けなくなった期間以降となるので、退職理由も特定理由にできる可能性はあります。 しかし、特定理由退職者と認めて貰うためには医師から何かしらの症状と認定して貰った上で診断書が必要です。 基本的には在職当時から医師の診断を受けておく必要がありますが、在職期間中に原因があって症状がでたことが明らかであれば、大丈夫な場合もあります。

    続きを読む
  • >退職理由だったら特定理由離職者に該当する 退職時点で雇用保険加入だったのなら、そうなりますが、 その前にご自身で雇用保険を抜けているので、雇用保険の 対象者ではありません。 特定理由離職者にはならないのです。非該当です。 自己都合と見なされるので、被保険者月数は12ヶ月必要です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • この解説を読むと、おっしゃる通り特定、、、に該当しその場合では、1年未満でも失業手当もらえるとありますね。 ただ課題は会社を退職したときの離職票に特定、、と書かれていないのでは? その場合、後付で特定、、の認定を会社がしてくれ、離職票を特定、、 として再発行してくれるのかがやや疑問です。 離職票を見て、特定、、とかかれてない場合に、特定、、、としてハロワで認められるには、どうしたらよいかハロワークに聞くべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ネイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる