教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長くなりますが読んでいただけますと幸いです。 郵便局の郵便部計画係に在籍のゆうメイトさん(アソシエイト社員)、もしくは…

長くなりますが読んでいただけますと幸いです。 郵便局の郵便部計画係に在籍のゆうメイトさん(アソシエイト社員)、もしくはそこの郵便局の事情に詳しい方に質問です。それ以外の方にも読んでいただきたいです。 ある郵便局の実情です。 ある程度仕事は認められていいのではないかと思います。 数時間勤務(一日の労働時間が45分休憩を必要としない)で、ちょっと厄介な問題になってしまった場合、「そういった時には職員に早く代わってくれたら良かったのに…」と言われます。同じ問題でも厄介な問題にならずに職員に代わってもらうと、それくらいはもう歴が長いんだから自分で処理できて当たり前、という空気感がありありです。実際、席を離れると、わざわざ聞こえるくらいのヒソヒソ声でそのような話が聞こえてきます。 もっとベテランのゆうメイトさんがいましたが、定年退職や病気などで辞めていく人が相次ぎました。 そんな中、突然計画席の先輩ベテランゆうメイトさんが辞めることになりました。悠々自適な生活を送りたいから、と。 勤務先(計画席以外での郵便部全体)では、土日休みのゆうメイトの場合、年休が余っていたら、一律に祝日を年休に振り替えられるので、自由に年休を使える日が減ってきてしまうからというのもあったからかと思います。 オフィスタウンでの郵便局のため、基本(あくまで「きほん」ということは重々承知しております)土日休みです。 上記のような一律のルールがわたしもちょっと納得いかなかったので、上司に会社側の都合ですよね?と聞いたら、命令だ!と言われてしまいました。(涙)。土日が休みでこんなに自由に休みを取れる会社はないぞ、そんなことを言うようであれば、他のところを探せばどうでしょう?パワハラと言われてしまうかもしれませんが。と言うような趣旨のことを言われてしまいました。 わたしはパワハラとは思いませんでしたが、そういう選択肢もありなんだな、と思ってしまいました。 そんなやり取りがあったのち、先輩のベテランの上記ゆうメイトさんが突然悠々自適の生活を送ると言って辞めていくと言うことを勤務指定表で知らされました。 辞めるだろうということは何となく雰囲気で知ってはいましたが、まさか「勤務指定表」でこんな直ぐに辞めるのを知らされるとは!という感じです。(今週辞職済みです。) 同じ計画席の同僚が辞めることすら勤務指定表上でしか知らされず、「さらに」昨年入ったばかりの珍しく初々しいいかにも新人さんといったタイプのゆうメイトさんが今月末で辞めることを、今週になってからまったくもって初めて聞かされました。事情を上司から聞きましたが、本当の事情は、職場の環境の悪さではないかと思っています。事実、誰も申し出はしないものの、郵便部の環境自体が新人さんがよく思っていなかったのではなかったのではないかと思います。 もう1人いるベテランゆうメイトさんは、すべての事情を最初から知っていたようです。 上司に聞いてみても、そのゆうメイトさんは勤務指定を作る関係で知っていた、とのことです。 そんなわたしが、基本(しつこいようですが、あくまで「きほん」ということは重々承知しております)土日休みで、さらにどうしても休みが欲しい土曜は希望を入れておくけれども、もし土曜出勤になる時がある時はあらかじめその日を知らせて欲しい、と伝えたら、すごく顰蹙を買いました。そもそも勤務希望を聞かない局もある、と言われてしまいました。 やはりそんなにワガママなお願いでしょうか? 事情をすべて知っていたらしい先輩ゆうメイトさんになら、たぶんそういった場合は知らせているのではないかと思うのです。 ワガママなお願いなのでしょうか? 皆さんの局ではどうでしょうか? 近所の個人の商店での短期アルバイトのつもりで入った郵便局でまさかこんなに長く勤めることになるとは思わず、また、こんなにいろいろあり悩むとは思ってもいませんでした。 それ以外の方々も、ご意見ありましたらお聞かせください。 ベストアンサーは上手く決められないかもしれません。 最初にお断りしておきます。 ただ、真剣な悩みですので、いろいろな方からお答えいただけますと幸いです。

続きを読む

262閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    基本的に郵便局の社員の人は仕事ができない人は多いですけど 郵便部って集営のほうよりも仕事ができない人の集まりで おかしい人多いんですよ 勤務希望を聞かない局もある ↑ こういう局はありません こういう発言は組合で問題にできるレベル どうしても人が足りなくて出てもらう時はお願いベースです ですから土曜出勤になる際の事前にお知らせというのは むしろ当たり前の話です 休憩が入らない勤務時間の契約社員での 休憩を入れないといけなくなる状況はけっこう厄介なので ここは対処された方がいいと思う あと祝日が入る時の年休は 時給制社員の場合はお互いメリットがある場合が多いので そういう状況にはなってますね 1日勤務扱いになるので給料減にならず 管理者側も年休を消化できるということで まぁ郵便局の場合はほぼ会社側の都合ですけどね やろうと思えばできなくはないのだが 指定表上正社員と違って祝日を入れられないので 手こずりますね 命令とまで言ってしまう上司なら いっそのことパワハラであげてやってもいいかもしれませんね

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる