教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

中学受験するわけでもなかったら、別に小学一年生から公文式行かなくてもいいでしょうか? 公文って月謝が高いし、基本自主勉強…

中学受験するわけでもなかったら、別に小学一年生から公文式行かなくてもいいでしょうか? 公文って月謝が高いし、基本自主勉強ですが、やはり公文に通っている子は成績がいいのでしょうか?小学校高学年になったら塾に行く子が増えるみたいですが、引き続き公文に通っている子もいますよね? やはり高学年になったら公文より塾の方がいいのでしょうか?

続きを読む

323閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • 受験をするにしたって、公文なんてやらなくてもいいんですよ(というか、公文は進みすぎると、中学受験の弊害になります)。 もちろん公文に通っていれば、計算のスピードは上がると思いますが、ただそれだけですよね。AIの発達した今、人間に求められているのは、素早い計算能力ではなくて、それ以外の「考える力」だと思うので、私は公文は無駄だと思っています。

    続きを読む
  • おはようございます。 すみません、子どもにくもんをさせてないものが失礼いたします。 我が子はもう大学生です。 小学校受験、中学校受験、大学受験をさせてます。 まずは、通っていた私立の小学校では、たまたまだと思いますが、ほとんどのお子さんたちがくもんをされていません。 中学校受験する、しないにかかわらず、サピックスとか普通の中学校受験塾に低学年から通ってました。 我が家もくもんではなく、低学年からサピックスでした。 我が家がくもんをしなかった理由は、我が子は大変算数が得意でしたが、くもんは計算の先取りで文章題や図形ではないと聞いていたからです。 我が子は本当に数字や図形が大好きです。 計算は速いですが、計算問題は大嫌いです。 数値置き換え問題は大嫌いです。 わかっている、知ってることを何度も何度もやるのは大嫌いです。 初めて見る問題、難しい問題にチャレンジすることが大好きです。 とにかく考えたり、試行錯誤して手を動かすことが大好きです。 くもんですが、親の私が小学生の時、お友だちが高学年でくもんに入り、まずは四則計算の足し算引き算、掛け算割り算プリントからやらされることになり、お友だちみんなで手分けしてそのプリントをしたことがあります。 我が子をくもんに入れたら毎日泣いて嫌がると思います。 まずは繰り返し同じ問題を解くのが嫌いなお子さんには向かないと思います。 また、図形や文章問題をやらせたいお宅には向かないと思います。 我が子が小学校の時、習い事でご一緒したお友だちに好評でしたのは、くもんよりも学研教室でした。 普通に学校のお勉強をサポートするような内容で、とても良い、お月謝も高くないと言ってました。 また、毎日きちんと親御様が、小学校の課題を見てやれたり、音読や計算、漢字を見てやれるならば、特に小学校低学年は通塾不要かなと思います。 もし中学校受験したいとなったら、また、高校受験でもトップ校を狙いたいならば、高学年から塾に通えばよいのかなと思います。 こちらは首都圏です。 私の甥は基本的には通塾しないで、公立中学校から、推薦で大学附属の高校に合格しています。 首都圏では、首都圏の国公立大学、医学部、私立の早慶上智理科大、GMARCHに進学させたい場合を除いて、日東駒専の大学附属以下の高校に合格できればよい、大学も日東駒専以下に合格できればよいならば、そこまでがっちり通塾は必要ないと思います。 せいぜい中学校から通塾で大丈夫かなと。 ちなみに我が家は医学部、東大をはじめとした都内国公立大学の理系を目指していたため、小学生から通塾してました。 都内の国公立大学、医学部を目指す層は早め早めの通塾をおすすめいたします。 特に医療系、理系ですね。 私立の医療系、理系の大学に通うのは学費が高いので、高校までに学費を投入して、大学以降は国公立大学で学費を節約するという考え方です。 教育費はある程度限りがあるので、親としてどのタイミングで教育費を支払うか?は考えておかれてはいかがでしょうか。 ちなみに、都内の国公立大学の理系に、我が子が通ってますが、年間の教育費は、過去最低金額です。 国公立大学の学費は本当にお安いです。 御夫婦で話し合われて、お子さんが将来、どの程度の大学に合格させたいか?もご検討されてはいかがでしょうか。 首都圏の国公立大学、旧帝大、医学部に進学させたいという場合以外ならば、またはお住まいが地方ならば、小学校から通塾は不要かなと思います。 早慶上智理科大もGMARCH半分は推薦入試で入れます。明治は3割が推薦等ですが、これから4割にしたいと言っています。 日々の学校の成績を安定してよくできれば、合格は可能です。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 公文に言っても中学受験のレベルには達しないと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 私の友達で、公文にいってた子で頭がいい子なんて全くいません。 小学生の時期は、塾に行かせて強制的に勉強させるよりも、勉強を好きになってもらうことが大切です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる