教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職希望です。現在育休中です。 携帯販売と美容クリニック受付をしていました。 どちらも私には向いていて、成績は常にトッ…

転職希望です。現在育休中です。 携帯販売と美容クリニック受付をしていました。 どちらも私には向いていて、成績は常にトップクラスで役職もついていました。営業や販売などでバリバリ働きたい気持ちもありますが、結婚して子供もできて子供優先になるとどうしても保育園の迎えの時間には間に合わせないと、と思い安定してそうな事務職に転職したいと思っています。 コミュニケーション能力とマルチタスク処理、ワードエクセルなどには自信があります。 本当は事務職より接客販売営業が好きだけど、家族のために…という理由で転職しても良いものでしょうか? 面接時に見透かされて落とされたりしますか? また、正社員で見つかれば良いですが難しい場合は派遣やパートで経験を積んで正社員に転職を目指すというのはどうでしょうか? よろしくお願いします。

続きを読む

46閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 事務は派遣やパートで経験を積んでもあんまり意味無いです。 誰でもできる事務職はタイミングと運で選ばれた人が正社員になれるので 若い人がいい 綺麗な人がいい しっかりしてる人がいい 染まってない未経験者がいい バリバリ経験者がいい 資格持ってる人がいい 40代くらいの子育て終わった人がいい 等、募集してるところによりどんな人材を求めてるかバラバラなんです そして事務職は会社内のヒエラルキーが1番下です。 昔はバリバリやってたあなたが事務員の仕事はつとまるでしょうが、プライド高い営業マンにペコペコできますか? 書類不備だらけの営業マンに「私の言い方も悪くて申し訳ございませんがこの書類…」と自分を下げることはできますか? 尚且つ給料は安い やりがいもないですよ。ルーティンですもん。給料もあがりません。非生産部門ですから。なのに求人の倍率はエグいほどあります。頑張ってください。仕事はできても、職場で嫌われてる事務たくさんいます。そういう人はせっかく頑張ってはいってきたのに、結局やめてます。

    続きを読む
  • 元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 >本当は事務職より接客販売営業が好きだけど、家族のために…という理由で転職しても良いものでしょうか? 良いと思いますよ。職業選択の自由は憲法でも保障されている権利です。 ただし、人事としては育休明けの中途応募者をどうしても警戒してしまいます。新卒からずっと在籍している育休明け社員でさえも、お子さんが小さいうちは熱が出ただけで早退・欠席に度々つながってしまい、部署によっては戦力としてきちんと計算できないケースが多々あるからです。 また、お子さん経由で流行り病(感染症)を本人がもらってしまうリスクもそこそこ高いので、最近はそのへんも現場が警戒することがあります。とくに中途採用の場合、人事があなたを高く評価したとしても、配属先の現場長が納得してくれないと採用できなかったりします。(少子化解消のためには、もっともっと女性が働きやすくしなければならないのですが、各部署を預かるリーダーとしては生産性を落とすと上から詰められるので辛いところだったりします) ですから、もしも何件か不採用が続いても落ち込まずにバンバン応募される必要はあると考えます。理由はどうあれ、自分の生活スタイルを優先することで応募可能求人の選択肢も確実に減るわけですから、(地域にもよりますが)あれこれとは選ぶことができない可能性もあるといえます。 それと、事務と言っても本当にいろんな事務仕事がありますので、「事務ならばできそうだから」という空気にはされないほうが良いでしょう。人事も大半が事務仕事ですから、カチンと来る人だっているかも知れません。現職の仕事内にも事務作業はあると思いますが、販売営業&接客畑のご経歴ですから事務職へのリスペクトや謙虚さも必要かなと思えます。 そして、実際問題として、あなたがサポートする側の人間として仕事を何年間も続けられるかどうかを十分検討されるべきかなと考えます。職務適性ということですね。 >また、正社員で見つかれば良いですが難しい場合は派遣やパートで経験を積んで正社員に転職を目指すというのはどうでしょうか? 経済的に問題がないのであれば、こちらの方が転職はずっと楽であるといえます。最初から勤務時間を守ってくれる職場を選べば、残業の心配もありませんし。不吉なことを書いて申し訳ないのですが、お子さんが保育園に行くようになったときに、熱を度々出すなどでクビになる可能性も十分あるわけで、その際にも非正規のほうが次を探しやすいかなと思います。もちろん、お住まいの地域ごとで求人の多寡や職種の傾向が違いますから、一概に決めつけることはできないのですが。 リスクとしては、お子さんが大きくなって正規雇用で再度転職再就職活動したとき、会社によっては非正規期間をブランク扱い(ゼロ評価)される可能性もあります。少しだけ、割り切りと覚悟がいるのかなと思います。悲しいかな、日本の少子化対策はこの程度が現状です。 ここから蛇足です。 今更ですが、育休後に時短勤務が出来る会社を選んでおられたら、もう少し違う選択肢があったのかもしれませんね。(←現職にはその制度がないんですよね?)そして、次のお子さんをどうされるかや、子どもが何歳までは面倒を丁寧に見たいか等々を、この機会にパートナーと検討しておかれることをお勧めいたします。社員・従業員の代わりはいくらでもいますが、母・妻の代わりはいないのですから、優先されるべきは家庭であり家族だと考えます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる