教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫が適応障害です。 今後の対応等で相談です。 ・公務員(役場系) ・昨年の夏頃より休職 ・今は給料の一部カットされて支…

夫が適応障害です。 今後の対応等で相談です。 ・公務員(役場系) ・昨年の夏頃より休職 ・今は給料の一部カットされて支給 ・役職なし異動により業務が向いていないところを無理して頑張った結果適応障害となってしまいました。 本人は退職したい、 でも収入が減ること(=妻のマンパワー)、 だけど本当は仕事がしたい(=収入が必要)、 だから来期の異動を希望、 だけど職場異動が難しい(=休職中の他部署への異動はなさそう) だから退職したい、 でも、、、 と負のスパイラルに陥っています。 ここ最近の夫はすぐに「お金お金」と言います。 鬱症状も酷く、休職していても定期的な職場との面談があり、それを考えると改善が見込まれず、 正直見ていて可哀想でもう退職をしても良いと私は思っています。 私自身は登録派遣社員で、繁忙期閑散期で月の収入の変動が大きいのですが、社会保険にも入っております。 夫が退職したらしばらくはゆっくりした方が良いと思い、私の扶養に入れることも検討中です。 (ただし、私が未知な為、すでに夫が頂いている収入を考えると扶養に入れられるのかどうか、これから勉強しないといけないところです。) 相談は、公務員の夫が退職後に何か支援を受けることができるものは無いか?です。 私は民間会社でしか働いたことがなく退職後のことが分かりません。手続きも全て会社任せで今までやってきたので。 例えば、失業保険や疾病手当?等に変わる支援がないかどうかご存知の方や、こうした方が良いとのアドバイスがあればお願いします。退職のタイミングなども。 職場の総務に聞け、と言われそうですが、そういった関わりを持つこと自体が夫のメンタルを破壊するので、聞けずにいます。 いよいよ退職となれば私が代わりに手続きできるのならそうしたいと思うほどです。 いずれは大人気ないですが、夫の職場面談に私が同席し退職の相談をするつもりです。 その時に少しでも総務の方とスムーズに退職手続きができるようにある程度の知識を得ておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

続きを読む

383閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はじめまして、 及ばずながら、私(現職)からも回答させていただきます。 お力になれるかわかりませんが、適応障害と診断された友人がいることと、障害福祉に携わった経験から質問についての回答をさせていただきます。長くなりますが・・・ まず適応障害についてですが、何らかのストレスが原因で身体や心に不調がでる(神経症)ことです。 私の友人も、異動を機に環境に馴染めず、同様の事がありました。 彼は、仕事を辞め、それから日常生活を苦なく過ごせるよつになるまで1年くらいかかりました。(立ち直るまでに時間は人それぞれです) 障害福祉に携わっていた時は、適応障害から症状が改善されず、うつと診断され就労移行支援施設を利用している方も結構いました。 因みに、うつは脳の病気、適応障害は心の病気とか表現されたりしますよね。 きっと、あなたのご主人は辛抱強く我慢を強いられるような職場環境だったのかもしれませんね。 僕も、同じ仕事なのでわかる部分もあります。 質問の回答 公務員の夫が退職後に何か支援を受けることができるものは無いか? → あります。 どういった支援を求めてるか定かではありませんが。 (金銭面) 退職金 (生活面)市の相談窓口 (環境面)クリニック 民間と公務員の違いとして、雇用保険払ってるかとか、労働基準法が適用されるかとかですね。 民間の場合だと、失業手当とかありますが我々の場合はその代わり退職金みたいな感じですね。 あとは疾病手当みたいなのはありませんね、現に今休職されてる状態だから、共済組合からお金が毎月払われているかと思います。 ちなみにご主人の年齢と勤続年数どれくらいですか? 年齢によっては、早期退職制度(定年を迎えるより前に退職する制度)が使えるので、 早期退職制度で退職できるなら、通常の退職より退職金の利率が高いのでそっちがいいですよ。 あとは、継続的に病院へ通院しているのでしたら障害者手帳の取得も検討して良いと思います。病院の先生の診断次第ですが。 それで障害者手帳の取得が可能となれば、 障害年金の申請や、定期的な通院の医療費負担が1割になる自立支援とかもありますね。 その際、障害者手帳や精神通院となれば医療保険や生命保険に支障があるので、保険はしっかり入ってたほうがいいですよ。 まずはご主人が仕事のことを考えないように出来るよう、趣味を作るなり息抜きをしたり、定期的にカウンセリングとか通って心と身体のケアに専念したほうがいいかと思います。 今のご主人はきっと、我慢の限界を超えてしまって今まで広い視野で見えてた景色が、目の前しか見えない状況になり辛い思いをされてると思います。 しかし奥様も心身共に辛いかと察します、 奥様自身も、ストレスを抱えないようにしっかり気を持って、リフレッシュも大事です。 これはあくまで僕の意見なので、参考程度に聞いてください。お二人の人生に関わることなので、下手なことは言えないですが、 もし僕が同じ立場なら退職を選ぶと思います。 後悔しない人生なんてない、どちらを選んでも違う後悔をする という言葉を、友人から言われたことがあります。 本当その通りだと思います。 辞めても続けても違う後悔はするんだったら、自分が心身共に健康で笑っていられる毎日を過ごしたいです。 現実を見たら生活面が苦しくなるかもしれません。ですが、心の健康があっての生活です。 自分の人生なのに、我慢の限界を超えてまで無理する必要ないと思います。 本当はそういった配慮や思いやりが乏しい環境が悪いのに、被害を受けた人ばかりが辛い思いをするのは、僕も良いとは思えません。 ですから、お2人が共に笑って1日を終える毎日になるよう、これからいっぱい考えて結論を出してください。

    1人が参考になると回答しました

  • そんな都合よく異動なんてできないでしょ。 職場で必要とされている人ならまだしも、その人はむしろ逆ですし。 そんなに精神障害をアピールしたいのなら、早く障害者手帳をとって、障害者雇用で働かせたらいいんじゃない?

    続きを読む
  • >・昨年の夏頃より休職 役場系は、休暇→休職→退職です。 >・今は給料の一部カットされて支給 給与が支給されているなら、休暇中でしょう。 休暇期間が終われば、給与は打ち切りです。 無給となりますから、主治医が療養の必要性を認めており、 療養が続いているのなら、共済組合から(標準報酬月額の2/3の) 傷病手当金を最長1年半受取れます。 >私の扶養に入れることも検討中です。 日額3611円を超えるなら、月108333円(年130万)を 超えるので、社保扶養にすることはできません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる