教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公文の国語BⅠ(小2レベル)について どこまで親が教えていいのでしょうか?

公文の国語BⅠ(小2レベル)について どこまで親が教えていいのでしょうか?子供(年長)が「ア〜オ」の名前の中で、好きな名前とその訳を書きなさい」という問題で、「やばいから」と言いました。 やばいでは意味がわからないので、別の言葉に言い換えてといったら、すごいからと言いました。 すごいも違う気がしたのですが、 自分の言葉としてやばいとかすごいとかを書かせてもいいんでしょうか? それともすごくかっこいいからとか、すごく変わった名前で面白かったからとか、親が正しいと思った答えを言ってもいいのでしょうか? すごいのあとは、なんと答えていいかわからなくなったようで、黙ってしまいました。 否定ばかりするので当然だ思うけれど、例えを出すと本人の意見ではなくなるので、教え方に悩んでしまい現在は空欄です。

続きを読む

143閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    普段から「ヤバい」って周りが言ってるんでしょうね。 お母さんがまず模範を示してみたらどうでしょう。 同じように質問に答えてみてお子さんに聞いてもらうんです。 「お母さんの好きな言葉はア~オのうちどれでしょう?」「お母さんは、エを選びます」「その訳は・・・・ヤバいからよ」 そんな答え方で、お母さんがどうしてエを選んだのかが分かったか? どう答えて欲しいって感じたか・・・・を逆に添削してもらったらどうでしょう。

  • 答えを教えてそれを書かせて何になるんだ?と思います。 計算問題で「この答えは45だよ」と教えて45と書き込んでるのと同じですよね。 そういうときには答えを教えるのではなく、考え方を教えたり、例を聞かせて自分の言葉で考えさせた方がいいと思いますよ。「まだ年長さんだから語彙が少ない」と思うならなおさら、答えを教えるのは無意味でしょう。

    続きを読む
  • どんな風にすごいの? って聞いてみては。 お子さんがその説明をして使った言葉を拾って「その言葉がいいねー!」とほめて、書けばよいと思います。 園でヤバイ、スゴいは仕方がないですが、家庭では親御さんが使わない方が良いと思います。 そのひと言で全てを済ましてしまうので、語彙が豊かになりません。 「あのお花、ヤバイ!」とお子さんが言ったら、「そうだね、色がキレイだよね!」と、具体的な言葉でフォローすれば、気持ちを肯定しつつ覚えるのでは。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公文(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる