教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

200%定率法ってなんのためにあるんでしょうか? 計算方法は分かってるのですが、なんのためにこの方法があるのか分からな…

200%定率法ってなんのためにあるんでしょうか? 計算方法は分かってるのですが、なんのためにこの方法があるのか分からないと腑に落ちなくて

98閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    別のかたが書いていらっしゃるように >保守主義の原則の早期償却が目的 これは教科書的なこたえのひとつで 試験であればこれが正解です。 現実はなぜ必要かというと 経済対策のためです。 200%定率法の前は250%定率法で よりはやく費用を計上しようというルールになっていました。 また ある意味勉強している側からしますとひどいのですが(笑) 経済界は次年度についても中小企業に対しては 一括償却(減価償却はしない)の延長を求めています。 会計を学ぶと 使用目的のパソコンとか車とか 費用としないで資産としておいて減価償却するんだね とかせっかく知識として入るのですが 現実は一括償却かよ! みたいな感じです。 減価償却しません(笑) 某党がずっと 大企業優遇税制だとか 企業に有利な税制だとか叫んでいますが 実は間違っていません。 かわりにあがってきたのが消費税率です。 企業は 納税額を合法的におさえる方法や てもと資金を合法的に残す方法を 政府がバックアップしているために使うことできますが 個人はそれができないばかりか消費税率が じわじわどんどんあがるので苦しくなっただけです。 と追加情報書いてみましたが 書きたいことの15%くらいしか書いていません(笑) 実は減価償却のまわりにはさまざまなテーマがあって 日常生活とも大きくかかわっています。 どなたかがまだふれていないところを 追記してくれることを期待します(笑)

    1人が参考になると回答しました

  • 税理士試験を受験なさるまではあまり仕組みについて理解しなくていい、と予備校の先生に言われたのを思い出します笑 恐らく税理士試験の財務諸表論や法人税法の内容にあたりますが、 まず簿記には「損は最初のうちに大きくしておこう」という保守主義の原則というものがあります。 そのため、取得から第1期目の償却額が大きくなる定率法の方が定額法より優れていると考えられています。 さらに平成19年の税制改正の時に「残像価格を10%にするんじゃなくて、1円にした方が安全だ」ということ+早期償却を兼ねて250%定率法が導入されました。 次に平成24年の税制改正で「初期の損金算入額が大きく、つまり、所得の圧縮効果が大き過ぎるだろう」ということで200%定率法にしよう!となりました。 結局は保守主義の原則の早期償却が目的です。 ...ほらね?聞かない方が幸せだったでしょう??笑

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる